2014年02月11日
麹をたくさん使ったプレミアムな純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1061」今日は家の近所にあるスーパー・MIMASUYA(三桝屋)・西那須野店で1575円で購入した、宇都宮市の蔵元・虎屋本店の酒「菊・premium純米・KOJI×2.5」を冷やして飲みました。この酒、何と言っても特徴は麹の使用量で通常の使用量の2.5倍(当社比)もの麹を使用して仕込んだプレミアムな純米酒なんです。しかも限定360本のロット番号入りで、私が買った酒は215本目でした。そしてラベルなんだが、表のラベル(胴貼)にはローマ字で五百万石55%・アルコール分16%と書かれていますが、裏のラベル(裏貼)には原料米は山田錦55%でアルコール分は17度台となっていてスペックが変更されています。どっちがホンマ?って思ってしまいますが、裏貼には壜詰日も記載されているので裏貼のスペックが正しいと思います。おそらく胴貼は以前から使っていたラベルの残りを転用しているのでしょう。でも以前より高スペックでアルコール分も1%濃くなって、なんか得した気分です。(^∀^) 値段は五百万石の時と同じなんでしょうかね・・・ 飲んだ感想は麹を多く使用しているので濃醇でかなり甘口の仕上がっています。結構強めの酸味がありますが、またこの酸味が不快ではない心地良い酸味で酒の味を引き立てます。後味には少し辛さを感じるものの、これが山田錦の底力なんでしょうかね・・・?濃醇なしっかりとした米の旨みが十二分に引き出された酒でとても美味しいのに驚きました!味のバランスが非常に良く私好みの味わいで素晴らしいです。ちょっとハマってしまいそうなので、MIMASUYAに行ってストック用に何本か買い占めたいと思います。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度以上18度未満
株式会社 虎屋本店
栃木県宇都宮市本町4-12
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。ちょうど節分が終わった今の時期くらいに良く食べられる料理で、スーパーの惣菜コーナーでも普通に売られています。店や各家庭ごとに味や具材が微妙に違いますが、節分の残りの福豆と酒粕・大根・鮭の頭・人参・油揚げは、必須の材料です。味は例えると汁の無い冷えた粕汁ですね。冷えてるほど美味しい変わった郷土料理なんです!また日本酒との相性も良くて私はこの時期、酒の肴にしもつかれを良く食べます。しもつかれに興味のある方は一度、栃木県のスーパーで買って食べてみて下さい。その時の酒は是非、栃木の地酒でよろしくお願いしま〜す!^^