2013年11月21日

十一正宗・純米吟醸・初しぼり・生貯蔵酒

十一正宗・純米吟醸・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1037」
今日は栃木県矢板市の蔵元・森戸酒造1300円で購入した酒「十一正宗・純米吟醸・初しぼり・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米はラベルに明記されてないが、精米歩合は58%と少し余分に削り込んでいます。飲んだ感想は、ほのかに吟醸香の香る濃醇なやや辛口の酒で後味はほんのり甘さがあり、その後に濃いしっかりとした旨みがある酒で美味しかったです。純米吟醸酒で1300円でこの味わいは、お買い得ですね。安いし美味しい◎


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度



森戸酒造1310


森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645



栃木県酒造組合(酒々楽)のHPはコチラ!



    栃木の酒で乾杯!


以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




スズキ刺身

今日、近所のスーパーで小振りのスズキが1尾150円と格安で売られていたので買いました。



スズキ刺身1

今日の酒の肴は買ったスズキをさばいて造りにしました。身は歯ごたえがあり噛めばほんのり甘みがあって美味しかったです。


tanjo0711 at 20:38│Comments(2)TrackBack(0) 栃木の酒で乾杯!栃木県 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 輪音   2013年11月22日 03:23
おいしそうですね。

こういうお酒を入手したいものです。

虹は出ていて縁起がいいし、スズキはお買い得でおいしそうだし、日々を堪能されているようでなかなかいいです。

先日書店でPENが日本酒特集を組んでいたので、どれどれと読んでみたらどこかで見たようなお酒ばかり。
やる気が感じられませんでしたし、独自性も見当たりませんでした。
なにをされたいのかよくわかりませんでした。
なんだかなあ。

此処の方が独自性あり地産地消ありで余程おいしそうです。

過日、奈良県の葛城酒造の百樂門特別純米酒冴を呑みました。なかなかおいしかったです。超辛口とありますが、旨味があってじわりじわりと染み込んでくる感じです。
これこそ、名酒。

春鹿もおいしかったですし、奈良酒おそるべし。

PENもこういうお酒を取り上げたらよかったのに。

新しい価値観、独自の価値観を提供出来ない発信者は哀しい気がします。
2. Posted by 丹醸   2013年11月25日 05:57
輪音さん おはようございます。

毎度ながらコメント遅れて申し訳ありません。

私もPENの日本酒特集を軽く見ましたが、確かに見た事ある様な日本酒が多かったですね^^

「良いお酒を飲みたい」とは誰もが思うことですが、私はあまり全国的に知られてない様な酒蔵の安くて美味しいお酒を発掘するのに喜びを感じております。

奈良は美味しい酒 多いですね。私は八咫烏・亀の尾純と嬉長・菩提酛純米が好きですね。最近、菩提モトの酒を全制覇してみたいと思っていますが・・・なかなか奈良を巡る機会がなくて・・・ 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔