2013年06月29日
京都府南丹市の酒・大江山を飲む!

「今日の晩酌!VOL.985」今日はGWに京都に遊びに行った時に南丹市にある酒蔵・八木酒造で1600円で購入した酒「大江山・醇良」を飲みました。八木酒造は直売所の横に酒蔵がありますが、八木酒造では酒を仕込まずに、お隣の亀岡市の蔵元・大石酒造に酒蔵を貸し出して造った酒を少し分けてもらっているらしいです。その為、ラベルには「大江山」八木酒造商標権と書かれていますが、ラベルの製造者名は大石酒造になっています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、熟成された旨みを感じる酒で普通酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

製造者
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13Y←八木酒造の頭文字
販売者
八木酒造有限会社
京都府南丹市八木町八木鹿草71
八木酒造の直売所はこんな感じで、こじんまりとしていて販売する酒は大吟醸と生酒・上撰そして今回飲んだ醇良の4種類のみです。醇良の値段は1682円となっていますが82円まけてくれて1600円でした。
直売所から酒蔵通ずる入口です。古い旧家で雰囲気がありました。飾られている鑑評会の入賞の賞状がかなり古かったです。
亀岡市内の国道9号線にある大江山の看板
tanjo0711 at 22:35│Comments(0)│
│伏見酒と京都府の日本酒