2012年12月05日

ちょっと誤ってる酒を飲んだ!

栄冠・那須のはるか・吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.922」
今日は那珂川町にある道の駅・ばとう1050円で購入した同町にある酒蔵(自醸してません)金子酒造の酒、「栄冠・吟醸・那須はるか」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒が4合壜に入って1050円って安くないですか?そしてこの酒を買った道の駅では、この酒の純米酒も売られており、値段は1000円でした。「50円違いで吟醸酒って凄いなぁ」っと思ってラベルを見てみるとビックリ! 



栄冠・那須のはるか・吟醸 (3)

 

「精米歩合70%」 !!!!!!

     精米歩合70%で吟醸酒!??

 おいおい! 酒税法知らんのかっ!

 間違えにしてもこれは酷過ぎるやろ!

          とっくに自醸をやめたのでルールも忘れてしまったのかも・・・





栄冠・那須のはるか・吟醸 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








飲んだ感想はやや重い感じの苦辛い酒で、吟醸香は全くありません。そして後味に少し不快に感じる糠臭さがあります。旨みは少しながら感じられますが吟醸酒の味ではないですねぇ〜 まぁ 値段が値段なので仕方ないのか・・・・・ なんだか腑に落ちないです。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

 


 

4ab376c1

 

 

合資会社 金子酒造


栃木県馬頭町馬頭354←旧住所



tanjo0711 at 19:27│Comments(2) 栃木の酒で乾杯!栃木県 

この記事へのコメント

1. Posted by 太泉八雲   2012年12月09日 23:38
これは(笑)ですね。
精米歩合による分類が廃止されたとは言え、これは開き直りでしょうか?

馬頭町には3軒の酒蔵がありましたが、今はこの1軒だけでしょうか?もう5年以上訪れていません。
2. Posted by 丹醸   2012年12月23日 09:04
太泉八雲さん 毎度ながらコメント遅れて申し訳ありません。 m(__)m

精米歩合による分類は廃止されたんですか?純米酒は精米歩合の縛りは無くなりましたが、精米歩合明記が必須となっています。最近、低精白の黒い米を使った精米歩合85%くらいの純米酒をちょくちょく見かけますね。

馬頭町の酒蔵なんですが、私が知っているのは金子酒造と栄冠酒造しか知りませんが、栄冠酒造は廃業して銘柄は金子酒造にブランド継承されました。今回飲んだ金子酒造の酒も栄冠のブランドです。金子酒造の銘柄は「鳴竜」ですが、ほとんど見かけませんね。金子酒造は安酒パックばっかりです。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔