2012年10月27日

長野の地酒・善哉の生酒を飲む!

善哉・生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.912」
今日は長野県を旅行した時に松本市にある蔵元・善哉酒造420円で購入した酒「善哉・生」を冷酒で飲んだ!ここの銘柄「善哉」と書いて(よいかな)と読むそうです。読めなくもないが難しいですねぇ〜 飲んだ感想はやや淡麗の少し甘い感じの酒で、生酒独特の麹の味を感じますが・・・ 何か ビニール臭い感じがするのは気のせいか・・・? 少し後味に強めの酸味とアルコール辛さがあり、旨みはそこそこで まぁ 普通に飲める酒で私的には美味しいとまでは思わなかったです。 最後にこの酒画像を見てもらえば分かるが、製造年月が記載されていなかったです。壜に無いのでキャップを見てみましたが、コチラにも記載されてなかったです。いつの酒か分からないので気をつけて欲しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満




善哉酒造1210 (2)

 

善哉酒造株式会社

長野県松本市大手5-4-24



善哉酒造1210 (3)

 
酒蔵の前には天然水が湧き出していて、近所の人たちが次々と天然水を汲みに来ていました。私もPETボトルに汲んで飲んでみましたが、冷たくてとても美味しかったです。 


善哉酒造1210 (1)

 

 

馬刺しの燻製

 

酒の肴は高速のサービスエリアで買った「馬刺しの燻製」です。何か燻製というよりハム!って感じでした。馬刺しは燻製より生が一番だと思います。でも味は結構美味しかったです。



tanjo0711 at 20:34│Comments(0)TrackBack(0) 長野県の日本酒 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔