2010年01月17日

華鳩のキモト造りの酒を飲む!

華鳩・生酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.576」今日は10月に広島県を旅行した時に呉市の倉橋島にある蔵元・榎酒造で購入した「華鳩・生酛純米」を燗酒で飲んだ!この酒、広島県などで多く栽培されている飯米・中生新千本(なかてしんせんぼん)を減農薬栽培した米を使用しています。そして精米歩合は少し黒く80%(扁平)です。飲んだ感想は生酛の割り線の細い淡麗気味の酒で生酛独特の強い酸味がありますが、その他にも強い辛さと苦味があり、酸味の強い辛苦いだけの酒って感じで米の旨みと言うものがほとんど感じられずイマイチで残念でした。でもここの酒は、広島酒の中で私のお気に入りの蔵元で特撰・吟醸や貴醸酒がお勧めです。今回の生酛はイマイチでしたが、また来年の酒に期待したいですねぇ〜


◎原材料名/米・米麹

◎原料米/減農薬減化学肥料米・中生新千本

◎精米歩合/80%(扁平)

◎アルコール分/15度


榎酒造株式会社


広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号



榎酒造09

 

(蔵元正面) 蔵元には直売所があり、一般の酒屋では見かけない華鳩の酒も買えますよ!


榎酒造093

 

(蔵元側面) 

  土壁がむき出しになった酒蔵の壁は雰囲気があり、

             田舎〜って感じがしますねぇ〜 ^ ^



榎酒造094

 

 

時代を感じさせるカタカナでハナハトと書かれたレンガ造りの煙突が良いですねぇ〜 広島県の蔵元はレンガ造りの煙突を持つ蔵が多いです。




華鳩看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(華鳩の琺瑯看板・呉駅前商店街の居酒屋にて撮影)



tanjo0711 at 20:29│Comments(0) 広島県の日本酒 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔