2009年12月01日

長崎の酒・福鶴を飲む!

福鶴・三増酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.552」今日は中学時代の後輩が長崎を旅行したお土産にくれた、長崎県平戸市の蔵元・福田酒造が鷹島肥前大橋の開通を記念して販売している酒「福鶴・鷹島肥前大橋」を飲んだ!この酒、観光地ではどこにでも売っているいわゆる観光客向けの特別なラベル等を貼った限定品なんですが、私の経験ではこう言う酒は、だいたい観光で来た一見さんや酒に対して無知な人が買う事から、値段に釣合わない増醸酒が詰められている事が多いです。この酒も私の予想通り糖類添加の醸造酒でしたが、もう1つこの酒のラベルに「限定品」と書かれている上にシールが張られているのだが、これはただ単に貼ったのではなく不具合があってそれを隠す為に貼っていました。シールを剥がすと「特別限定品」と書かれていました。「清酒の製法品質表示」では「特別」と言う文字は特別な製法で醸した純米酒と本醸造酒にだけに、「特別純米酒」「特別本醸造」として使用が許されているが、その他には使用できないのです。でもたまにそのルールを知らないで使っている酒を見かけますが・・・ ^^ まぁ 指摘されたのか? シールで隠すだけでもましかぁ・・・ でも買ってシールを剥がした人は疑問に思うかも・・・ そして本題の酒を飲んだ感想は濃醇で甘口の重い感じがする酒で、ベトベトとした甘さが強くグラスに1〜2杯飲むとだるいです。そして後味にアルコール辛さと苦味が出てきて飲みにくくイマイチでした。


特別は使っちゃダメよっ!

 

シールを剥がしてみると、「特別」の文字が書かれていますねぇ〜 そしてその「特別」を隠していたシールには「優良特産品」長崎県物産振興協会推奨と書かれています。糖類添加の増醸酒が優良特産品とは・・・ ちょっと残念ですねぇ せめて純米酒とか県産米を使用した酒を推奨して欲しいものです。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度


福田酒造株式会社


長崎県平戸市志々伎町1475







tanjo0711 at 18:46│Comments(0) 長崎県の日本酒 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔