2009年10月15日

灘・西宮郷のレアな酒・國産一を飲む!

国産一・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.527」
今日は灘五郷は西宮郷の酒を飲みました。9年前くらい前から灘の酒に着目し全蔵全銘柄制覇で飲んできましたが、今日 久しぶりに訪れた西宮市内の元々造り酒屋だった酒蔵が経営するDSの東鶴國産酒造「國産一・大吟醸」を見つけたので早速購入〜(^∀^) うれしぃ〜 西宮郷には現在蔵元が10社ありますが、阪神大震災で今も休造中の金鷹・本野田酒造を除いて唯一飲んだ事が無かったのが、この國産酒造の酒でした。たしか2年くらい前に直接蔵に酒を買いに行ったのだが、その時は事務のおばちゃんが出てきて「うちはもう酒は造ってへんから販売してへんねん〜 裏の筋に徳若さんがあるからそこでお酒こおてぇ〜」って言われた事があります。もともと事務所っぽい建物しかないから自醸してないこと自体は分かっていたのだが・・・ 委託製造してもらった酒すらも売らなくなってしまったのかぁ・・・ とガッカリした事がありました。やっと手に入れた國産一の酒 いったいどんな酒が詰まっているのか楽しみです^^ 國産酒造は「灘自慢」と言う銘柄と「國産一」と言う2銘柄を持っていますが、大吟醸酒は「國産一」の銘柄で売り出しているみたいです。そして購入した國産一の大吟醸酒タグに「冷やで飲んでください。」と書いてあったので常温で飲んでみたが豪華で厳重な梱包は解いてラベルを見てみると國産酒造の社名の後にアルファベットのの文字が、一瞬で頭によぎったのが「大関の酒!?近所やし・・・」 たしか大関に製造壜詰委託している金鹿さんも社名の後にアルファベットのの文字があったしね! 

   後半に続く・・・ ^^  ↓



国産一・大吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







そして気になる飲んだ酒の感想は、ラベルを見る限りでは特に酒造好適米等を使っているわけでもなく精米歩合も大吟醸規格ギリギリの50%です。←見かけ精米歩合でしょう。 吟醸香はほとんどなく味はやや重い感じの酒で熟成した様な旨味がまぁまぁあり意外に結構美味しいのですが、後味に独特の酸味があり量を飲んでいると、その酸味がだるく感じました。値段が4合壜で1850円だったのでお買い得と言えばお買い得だが、もし中味がワンカップ大関の大吟と同じ物だったりしたら単純計算でも高過ぎますよねぇ〜^^ 味も似ている様な気もするしー・・・ って勝手に想像を膨らましています・・・ でも委託製造して味はまぁまぁだったとしっても、灘酒を守る為に細々と売られている事は灘酒ファンとしては嬉しいですねぇ〜(^∀^)






◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度



國産酒造株式会社


兵庫県西宮市東町1丁目12番34号






国産酒造09























國産酒造の蔵元の社屋です蔵元と言うより事務所ですね。直売してもらいに訪ねた時に中をうかがったが、ほんと普通の事務所でした。





国産酒造092

 

建物は小さいが表札には國産酒造を筆頭にたくさんの会社が入っています。


   灘五郷酒造組合のホームページ 



tanjo0711 at 18:28│Comments(0) 灘五郷の酒(兵庫県) 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔