2007年08月26日
埼玉の安い酒・宮正宗!関西ではレア・・・?
「今日の晩酌! VOL.339」今日は親戚が酒好きの私の為に「安くて美味しい酒だと」私にくれた酒、東日本最大の酒造メーカー・小山本家酒造の「宮正宗・上撰」を飲んだ!価格は大阪府内のDSで一升壜で1200円で買ったらしい・・・ 価格からして三増だったが酸味料は入ってない糖類添加酒です。味はやや甘口の味わいで若干老ねた様な感じがし後味に酸味が残ります。でも価格からすると十分に美味しく、いい酒を少し飲んだ後に飲むのにちょうどいいかもしれませんネ!
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 小山本家酒造
さいたま市西区大字指扇1798番地
tanjo0711 at 21:55│Comments(2)│
│埼玉県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by おばはん山本龍造 2007年08月28日 16:20
“宮正宗”ですか…なつかしい。
もう20年以上前ですが、北河内にあった酒蔵へ伺いまして、杜氏さんとの会話中「社長からは“こんな酒つくってくれ”と言われてんですわ」と他社の市販酒(普通酒)何本かを差し出され、一緒にきき酒させてもらったことを思い出しました。その中にあったのが“宮正宗”。なぜか、それだけよく覚えています。まだまだアル添糖添の普通酒全盛の頃の話、このお酒は比較的香り高かったと記憶しています。「香り付けてるのかなぁ」みたいなことをお話しされていたからかもしれません。その蔵もなくなり、杜氏さんも亡くなられ…酒質は(今より)低かったかもしれませんが、それはそれで良き思い出、良き時代だった気がしてます。
もう20年以上前ですが、北河内にあった酒蔵へ伺いまして、杜氏さんとの会話中「社長からは“こんな酒つくってくれ”と言われてんですわ」と他社の市販酒(普通酒)何本かを差し出され、一緒にきき酒させてもらったことを思い出しました。その中にあったのが“宮正宗”。なぜか、それだけよく覚えています。まだまだアル添糖添の普通酒全盛の頃の話、このお酒は比較的香り高かったと記憶しています。「香り付けてるのかなぁ」みたいなことをお話しされていたからかもしれません。その蔵もなくなり、杜氏さんも亡くなられ…酒質は(今より)低かったかもしれませんが、それはそれで良き思い出、良き時代だった気がしてます。
2. Posted by 丹醸 2007年08月29日 21:41
おばはんさん こんばんは
昔の宮正宗は香りが高かったのですね〜 私の飲んだやつは、香りはなかったです。でもなかなか美味しかったですよ!
昔の宮正宗は香りが高かったのですね〜 私の飲んだやつは、香りはなかったです。でもなかなか美味しかったですよ!