2007年09月18日
西宮の安くて美味い酒!徳若・上撰
「今日の晩酌! VOL.345」今日は私が安くて美味しく気に入っていてもう1年半くらい常備酒にしている酒で、もう15本くらいは買っています。今日はそんな安くて美味い西宮の酒「徳若・上撰」を紹介です。徳若を醸すのは万代大澤醸造で、西宮にある蔵元・寶娘を醸す大澤酒造が経営方針の違いからH17年に分裂(分社化)したらしく、その大澤酒造の横で操業を始めた新しい蔵元です。私の良く買う「徳若・上撰」は、一升壜で価格は何と800円!セール時には10本まとめて買うと1本が700円になります。これは安い!そしてポイントカードもあり500円買うごとにスタンプを1個押してくれて20個(10000円)を集めると「徳若・上撰」がもらえるのだ〜 これは嬉しい! こんなに安いから糖類・酸味料入りの増醸酒に思えるが、この酒は糖類・酸味料・無添加でアル添のみの普通酒でアルコール分もしっかりあり度数は16〜17度です。味は濃くて旨みのあるやや辛口の酒で、安さ・多さ・美味さの三拍子揃った、今の所 私の中では最高の酒ですね〜 いつも良い酒を少し飲んだ後、この酒をいただいております。気になる方は、是非蔵元に足を運んで買って見てくださ〜い。私・丹醸のお勧めで〜す!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
万代大澤醸造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13番25号
tanjo0711 at 22:21│Comments(8)│
│灘五郷の酒(兵庫県)
この記事へのコメント
1. Posted by おばはん山本龍造 2007年09月18日 22:39
丹醸さん極お勧めの酒を醸す蔵でしたか、ここって。
この新興蔵元、価格帯がえらく安いんで、胡散臭いとこなんかと思っていたんですが…呑んでみなわかりませんねぇ。
で、本当を言うと、この店先にある“蔵出し直売処”「酒源」とある酒母用樽の看板の方が気になってて…
これって、あの、南河内の銘醸蔵だった“近つ飛鳥”オキナ酒造の直営店「酒源」にあったやつですよ。
どういういきさつでここにあるのか…この看板が命拾いしたのを喜ぶべきか…正直、わたしは淋しいなぁと思って。
この新興蔵元、価格帯がえらく安いんで、胡散臭いとこなんかと思っていたんですが…呑んでみなわかりませんねぇ。
で、本当を言うと、この店先にある“蔵出し直売処”「酒源」とある酒母用樽の看板の方が気になってて…
これって、あの、南河内の銘醸蔵だった“近つ飛鳥”オキナ酒造の直営店「酒源」にあったやつですよ。
どういういきさつでここにあるのか…この看板が命拾いしたのを喜ぶべきか…正直、わたしは淋しいなぁと思って。
2. Posted by 丹醸 2007年09月19日 00:09
おばはんさん こんばんは
知ってはりましたか。「徳若」確かに胡散臭い蔵に最初は思いますね。価格も安いしでも、酒は値段からすると結構良いですよ〜 糖添なしですし 相変わらず、お隣は今でもバリバリの増醸酒を売っていますが・・・ 「原酒の原酒」なんて言う増醸酒を高い値で販売していますね〜 確かアルコール度数も22度を越えていましたよ 酒税法が改正された今も清酒と明記して販売していますが、法的には問題ないのですかネェ〜 気になるところです!
近つ飛鳥 オキナ酒造 懐かしいですね〜 たしか羽曳野市の蔵元でしたね。そこの看板だとは知りませんでしたよ〜 何処で手に入れたのでしょうね?今度行ったら聞いてみます。もしかしたら骨董市で手に入れたのかも・・・w
知ってはりましたか。「徳若」確かに胡散臭い蔵に最初は思いますね。価格も安いしでも、酒は値段からすると結構良いですよ〜 糖添なしですし 相変わらず、お隣は今でもバリバリの増醸酒を売っていますが・・・ 「原酒の原酒」なんて言う増醸酒を高い値で販売していますね〜 確かアルコール度数も22度を越えていましたよ 酒税法が改正された今も清酒と明記して販売していますが、法的には問題ないのですかネェ〜 気になるところです!
近つ飛鳥 オキナ酒造 懐かしいですね〜 たしか羽曳野市の蔵元でしたね。そこの看板だとは知りませんでしたよ〜 何処で手に入れたのでしょうね?今度行ったら聞いてみます。もしかしたら骨董市で手に入れたのかも・・・w
3. Posted by おばはん山本龍造 2007年09月20日 08:51
丹醸さん毎度です。
オキナ酒造「酒源」看板が流れ着いた経緯、骨董市って線がいちばん話としてはええですね。訊ける範囲でよろしゅうお願いします。
万代大澤醸造と大澤酒造の関係は仲違いの分裂なのか、2チャンネル制でということなのかも気になるところですね。醸造も別々にされているのかとかも…
オキナ酒造「酒源」看板が流れ着いた経緯、骨董市って線がいちばん話としてはええですね。訊ける範囲でよろしゅうお願いします。
万代大澤醸造と大澤酒造の関係は仲違いの分裂なのか、2チャンネル制でということなのかも気になるところですね。醸造も別々にされているのかとかも…
4. Posted by フゥミン 2007年09月22日 21:34
知りませんでした。銘醸地の周囲は蔵巡りしていますが、灘はまだまだ知らない蔵ばっかりです。異、寶娘はたまたまHPをみて知っていました。なんと今はなき銘醸地堺の灘移転組の生残り蔵と知り、お気に入りに登録していました。堺は正確な数は知りませんが、多いときで80を超える蔵があったというのを耳にしたことがあります。名前だけになりましたが金露も堺の蔵だったそうですね。しかしここが三増蔵とは知りませんでした。純米派の私でも、藤本酒造のように蔵自身拘ってアル添することは否定しませんし、松花鶴は大好きな酒の一つです。他にも好きな吟醸、普通酒もあります。しかし三増アル添で大辛酒作っても美味しいもでしょうか。米酒以外が多すぎて混ざり物ばかり。度数の高い酎ハイ(米ハイか?)見たいなもんですよね。灘の辛口とは違う気がしますが・・・。
5. Posted by 府民 2007年09月22日 21:46
続きです・・・ところで万代さん、酒造免許はどうしたのですかね。新規は難しいし。おっとそれより「酒源」懐かしいと言うには早いような良い様な、近つ飛鳥ですね。復活(無理でしょうが・・)して欲しいい蔵の一つです。ほんま美味しかった。最後に手に入れた(東京の酒屋から郵送してもらいました)純吟生を四号瓶に囲って結局未だ飲めずにおいています。もう呆けていると思いますが、これで最後と思うとなかなか・・・。丹醸さん、一緒に飲み干して下さい。
6. Posted by さけの むぞう 2007年09月23日 02:00
知り合いに聞けばわかるのですが、大澤酒造(宝娘)が特定名称酒を販売するためにつくった会社
ではないかと推測しますが……。
そういえば、今年の宮水祭りは10月7,8の
土日でしたね。皆さん行きますか?
ではないかと推測しますが……。
そういえば、今年の宮水祭りは10月7,8の
土日でしたね。皆さん行きますか?
7. Posted by さけの むぞう 2007年09月24日 00:27
↑の投稿ですが、今年の宮水祭りは6,7日の土、日の誤りです。
8. Posted by 丹醸 2007年09月25日 00:18
おばはんさん こんばんは
初めて徳若を買いに行った時、お隣 大澤酒造との関係を聞いてみたのですが、あまり良い印象で話しされていなかったので、2チャンネル制より分裂が有力かもしれません。壜詰は別々にされているようです ←みた感じですが・・・
フーミンさん こんばんは
宝娘は昔栄えた堺の酒造業の生残り蔵ですね〜 金露も灘で造られていたが、今は加古郡稲美町のキング醸造のブランドですね。近つ飛鳥の酒まだもっていますか〜 凄い! 私も廃業の時、買おうと思ったが完売した後でした。飲んでみたいですね〜
さけの むぞうさん こんばんは
本当のところどうなんでしょうかね〜 真相が気になる所です!宮水祭りは都合が付いたら行く予定です。たしか西宮酒ぐらルネサンスに宝娘が毎年露店を出しているので、聞いてみましょうかね〜w
初めて徳若を買いに行った時、お隣 大澤酒造との関係を聞いてみたのですが、あまり良い印象で話しされていなかったので、2チャンネル制より分裂が有力かもしれません。壜詰は別々にされているようです ←みた感じですが・・・
フーミンさん こんばんは
宝娘は昔栄えた堺の酒造業の生残り蔵ですね〜 金露も灘で造られていたが、今は加古郡稲美町のキング醸造のブランドですね。近つ飛鳥の酒まだもっていますか〜 凄い! 私も廃業の時、買おうと思ったが完売した後でした。飲んでみたいですね〜
さけの むぞうさん こんばんは
本当のところどうなんでしょうかね〜 真相が気になる所です!宮水祭りは都合が付いたら行く予定です。たしか西宮酒ぐらルネサンスに宝娘が毎年露店を出しているので、聞いてみましょうかね〜w