2007年04月06日

丹波のレアな酒!櫻一文字

櫻一文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






「今日の晩酌! VOL.316」
今日は丹波は篠山市の酒・櫻酒造「櫻一文字・純米酒」を飲んだ!この会社、櫻酒造は協和発酵のグループ会社で、生産された酒を全て灘の大手酒造メーカーの白鶴酒造に未納税出荷(桶売り)をしているそうなのですが、今まで櫻酒造の名前で販売されているのを見たことなかったのですが、伊丹にあるジャスコ・ダイヤモンドシティーの酒コーナーで販売されていて驚きました!酒の味は、やや濃醇ぎみな辛口の酒で味もあり、なかなか美味しいです。もしかしたら白鶴の純米酒とこの酒の中味は同じかもしれませんネ・・・?w そして肴には、一時オタクの間で流行ったおでんの缶詰を近所のDSで198円で売っていたので買って食べたが、具たくさんで味付けは、ちょっと塩辛いが酒の肴にはちょうど良かったし結構美味しかった。

☆原材料名/米・米こうじ

☆精米歩合/70%

☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満

櫻酒造株式会社N

兵庫県篠山市井ノ上182番1

 

 

おでん缶詰

 

 


櫻酒造

 

 

 

櫻酒造1



tanjo0711 at 23:59│Comments(7) 兵庫県の日本酒 

この記事へのコメント

1. Posted by おばはん   2007年04月09日 00:10
書き込みは久々ですがいつも拝読させてもろてます。
しっかし、さすがマニアですねぇ。櫻一文字ときましたか。
おまけに蔵元(工場?)まで足を運んではる…って、私も数年前行きましたが(その昔は江井ケ島にも蔵がありましたが…今もあるのか)。
明石の大和酒造とかこの手の酒造会社って、いくつかあるみたいですけど、とても興味津々です。伏見の富士酒造ってのもその手の会社やったようですが、先日京阪電車の車窓から見たその場所は、宅地になってました。ひっそり営んでひっそり終焉…いわゆる地酒蔵とは違ってなんかカゲロウのような醸造元の存在、くすぐられます。
2. Posted by 隊長   2007年04月09日 20:26
早速おでん食べてますなぁ〜♪

岡山のドンキで198円だったんですが、どこで買っても似たりよったりな金額ですな。

3. Posted by 丹醸   2007年04月10日 16:03
おばはんさん こんにちは

篠山は良くツーリングで行くので、桜酒造の前を通るのですが、ここは冬季の醸造しか行わないと聞いていますが私がこの前、篠山マラソンの応援で行った日は、蒸きょう中だったのかなぁ・・・ 蒸し米の匂いがしていた様な・・・ 

伏見の富士酒造も桶売り会社ですね。共同酒造は、月桂冠なんでしょうかね・・・?


隊長〜 おでん缶詰食べましたよ〜

198円の割には、結構いけます! 大阪・日本橋の自販機で買うと300円もしますよ!  
4. Posted by くまきよ   2007年04月10日 23:24
丹醸様

私も夏季は、丹波各地を原付にてウロウロしております・・・ 「櫻酒造」の前はわりとよく通るのですが、行くのが夏季である為か、人っ子ひとりいないので、ごく最近まで、「廃業した蔵が放置されている」ものだと思い込んでおりました。

しかし、近年こちらで醸されたお酒が大手の名義にて、何かの賞をとった、との情報を目にした事があったもので、なかなかの技術をもった蔵である様です・・・

丹波地域にも、知られざる酒蔵がまだまだある様ですね・・・

個人的には、園部の「瑠璃乃誉」、三田の「武庫泉」、市島の「花鳥末廣」が、気になるところです・・・
5. Posted by 丹醸   2007年04月11日 11:47
くまきよさん こんにちは

櫻酒造は、私の行ったときは仕込みの最中だったのか、従業員さんが建屋から建屋に移動する姿をよく見かけましたよ!

園部の酒蔵は、まだあるのでしょうか・・・?

武庫泉さんは、毎年 伊丹の白雪蔵祭りの時、伊丹酒造組合のブースでお酒を販売されていますよ!
6. Posted by おばはん   2007年04月13日 22:04
伏見の共同酒造、松山酒造ともに月桂冠の完全系列会社みたいですね。
先日伏見酒造組合の新酒きき酒会にいったんですが、どっちの蔵の酒も出品してはりませんでした。そういった未納税蔵のお酒もきけるっちゅうことで行ったのに残念って感じでした。ちなみに三宝酒造さんも今は、協和発酵系列みたいですね。
7. Posted by 丹醸   2007年04月15日 14:18
おばんはん さん こんにちは

共同酒造(美山)松山酒造も出品されていませんか〜 

金瓢の三宝酒造と櫻正宗は、協和発酵の系列会社ですね。オエノングループみたいに、たくさん会社が増えて行くかもしれませんね〜

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔