2007年02月25日

福山の伝統酒・十六味保命酒

保命酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






今日は広島県は福山の伝統酒で福山藩の御用酒としても有名な薬味酒「十六味保命酒」を飲んだ!この酒、餅米・米麹・焼酎を主原料に使い、16種類の薬草(丁子)・(芍薬)・(枸杞子)・(地黄)・(甘草)・(当帰)・(菊花)・(肉桂)・(黄精)・(茯苓)・(淫羊霍)・(山椒)・(高麗人参)・(残り3種は秘伝)を漬け込んで熟成させたお酒らしいです。薬草が入る前は、酒税法上はみりんらしいが、薬草を入れることでリキュールになるそうです。味はとろみのある極甘のシロップの様で後味に薬草の苦味と渋みハーブ系の独特のスーっとする感じの、清涼感というのかな・・・?まぁ そんな感じで、この独特の味わい私的には癖になる味でした。 ストレートだと極甘シロップで飲み辛いかも知れないが、水割りや湯割り・ロックもいいらしい・・・ ちなみに私は極甘のストレートが好みです。 残りはカラダに良い薬味酒らしいので、疲れた時に少しづつ飲むとしよう。


☆原材料/もち米・米麹・醸造アルコール・ハーブ抽出エキス

☆エキス分/35

☆アルコール分/14,0度以上15,0度未満

☆内容量/300ml


(有)入江豊三郎本店


広島県福山市鞆町鞆600-1

  


☆☆☆入江豊三郎本店のHP☆☆☆



tanjo0711 at 23:25│Comments(3) みりん&味醂系の酒類 

この記事へのコメント

1. Posted by 隊長   2007年02月26日 21:04
こんばんは。
鞆の浦へ行ったんですか?
ワシも以前これを飲みました。
で、ちょっと前に鞆の浦でこれのちっちゃいやつを買ったのですが、まだ飲んでません。
これは晩酌で飲むというより養命酒チックな飲み方がええんでしょうかね?

2. Posted by rei   2007年02月26日 23:22
なんだかとっても身体に良さそう。

でも、見るからに甘そうな酒ですね〜。
最初、はちみつかと思った。
甘いものぎらいの私には、ちとキビシイかも。(^_^;;)
3. Posted by 丹醸   2007年02月27日 00:27
隊長〜 お久ぶりで〜す! 元気ですか?

鞆の浦には、行っていないです。出張で広島に行った際、尾道の酒屋さんで買いました。福山の鞆の浦には、1回行って見たいと思います。保命酒の資料館も行ってみたいし、今でも4社が操業しているらしく、全社の保命酒を飲み比べてみたいです。
飲み方は、晩酌は向いてません。やっぱり養命酒チックがベストですね〜 でもおいしい〜



reiさん こんにちは

保命酒 激甘ですよ〜 水割りにすると甘さが軽減されるが薬飲んでる見たいで、ストレートの方が美味しいです。 是非お試しを〜 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔