2005年11月02日
広島の酒 CUP
今日は広島県三次市(みよし)の酒 「白蘭」のCUP酒を飲んだ。私のイメージでは「広島の紙CUP酒=三倍増醸酒」っていう感じがあるが、この酒も三増だ!冷で飲んだら意外に美味い!残り半分をぬる燗にしたが、燗映えするどころか、甘辛さが引き立ち嫌だった。同じ酒が温度帯によってこんなにも酒の味が変わるのか?っと痛感したのだった。酒に合った飲み方って大切ですね!あたりハズレはあるけど、いろんな温度帯を試すの楽しいですね。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
白蘭酒造株式会社 広島県三次市三次町1550の2
この記事へのコメント
1. Posted by 酒大好き! 2005年11月03日 10:31
紙CUPですか〜
あんまり見たことないです。
お酒の温度って大切ですよね。
冷やして、常温で、お燗して。。。
それぞれ違った味が楽しめますが、合わない温度
もあり、「失敗した〜!」ってなることがありま
す。
あんまり見たことないです。
お酒の温度って大切ですよね。
冷やして、常温で、お燗して。。。
それぞれ違った味が楽しめますが、合わない温度
もあり、「失敗した〜!」ってなることがありま
す。
2. Posted by 丹醸 2005年11月04日 00:22
酒大好き! さん 丹醸ブログにようこそ です!
あちら では お世話になっております。
CUP酒ホントいいですね〜
それと酒の温度大切ですね!ひやで飲んで美味いと思った酒、「燗するともっと美味くなるかも?」と思い燗して悔しい思いしたことよくありますが、チャレンジすることって大切ですよね〜
あとはバリ寒い冬の日に、アル添バリバリの安酒を「飛びきり燗」(55℃近辺)にし、熱い日本茶を飲むように「ふーふー」して飲むのも私は大好きですね〜!
あちら では お世話になっております。
CUP酒ホントいいですね〜
それと酒の温度大切ですね!ひやで飲んで美味いと思った酒、「燗するともっと美味くなるかも?」と思い燗して悔しい思いしたことよくありますが、チャレンジすることって大切ですよね〜
あとはバリ寒い冬の日に、アル添バリバリの安酒を「飛びきり燗」(55℃近辺)にし、熱い日本茶を飲むように「ふーふー」して飲むのも私は大好きですね〜!