2023年12月06日
新潟地酒・君の井の普通酒と肴は玉子とうふ

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店で429円で購入した、妙高市の酒蔵・君の井酒造の酒「君の井」を飲みました。ラベルには特定名称酒や小印の表示は無く銘柄の君の井としか書かれていませんが酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い感じのずっりしと重みのある酒で、旨味もしっかりとあって普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖
製造者
君の井酒造株式会社
新潟県妙高市下町3番11号

今日の酒の肴は新潟県五泉市のみやけ食品が製造する玉子とうふです。

パッケージから取り出しレンチンで温めて頂きます。茶わん蒸し風玉子とうふと書かれていて、食べてみると甘くて玉子とうふだが、中にタケノコ・鶏肉・かまぼこ・椎茸が入ってて、確かに茶わん蒸し風でした。甘さが気になるが結構美味しく酒の肴にもなりました。
2023年12月05日
姫路の名城酒造の白ワインのような純米酒と肴は姫路のまるげいの鯨ベーコン

今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で購入した、兵庫県姫路市の安酒酒造メーカー・名城酒造の酒「MEIJO・白ワインのような純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の甘酸っぱい酒で後味に少し苦味がありますが、ネーミング通り白ワインの様な味わいでスッキリと飲みやすく旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

製造者
名城酒造株式会社
兵庫県姫路市豊富町豊富2222-5

今日の酒の肴は姫路市のまるげいと言う会社が製造する鯨ベーコンです。

付属のポン酢に付けて頂きます。ちょっと着色料の赤色が気になりますが、脂が適度にのってて美味しかったです。
2023年12月02日
セブンプレミアムの純米料理清酒を飲んでみた。肴は白身魚の刺身盛合せ

今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で365円で購入した、セブンプレミアムの料理酒「純米料理清酒」を料理に使わないで飲んでみました。酒は精米歩合90%と低精白米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。製造は京都伏見の酒類メーカー・宝酒造となっています。飲んだ感想は淡麗の強めの酸味のあるやや辛口の酒で、スッキリとしていて少し酸いけど意外に飲みやすく、どこか白ワインにも似た様な味わいがあり、旨味もそこそこあって美味しかったです。燗も付けてみましたが、温めると酸味が更に強く感じ辛さも増して少し雑味も際立ち飲み難くくなるので常温で飲むのがおすすめですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/90%
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
◎内容量/500㎖

製造者
宝酒造株式会社
京都市伏見区竹中町609

今日の酒の肴は白身魚の刺身盛合せで、鯛・金目鯛・イサキ・ホウボウの4点盛り

スーパーの刺身ですが、鮮度が良くてどれもメチャ美味しかったです。
2023年11月30日
佐渡地酒・真稜の特別本醸造生貯蔵酒と肴は佐渡産の花もずく

今日は佐渡市のスーパー・キング東大通店で471円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。原料米は吟醸酒規格並みの精米歩合60%に磨いた米を使ってて、飲んだ感想は最初にフルーティーな吟醸香の香る少し濃醇気味の辛口の酒でスッキリとしていて酒がメチャ綺麗で雑味が無く後味はしっかり旨味もあってとても美味しくて驚きました。これは特別本醸造じゃなくて吟醸酒で売るべきですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
逸見酒造株式会社
新潟県佐渡市長石84の甲

今日の酒の肴は佐渡市の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の花もずくです。

花もずくは塩水に浸っているので水で塩分を抜いて軽く湯通しし、三杯酢を作りもずく酢にしました。一般的にスーパーで売られている安いもずくは太もずくでブヨブヨとしててあまり食感が良くないですが、このもずくは糸もずくと言う極細のもずくでシャキシャキした食感で三杯酢との相性がとても良くてメチャ美味しかったです。

飲んだ〆は佐渡の相川醤油合名会社の佐渡味噌を使って作った花もずくの味噌汁です。花もずく火をかけられてもシャキシャキとした食感があり、もずく独特の香りと味噌がマッチしてとても美味しいです。佐渡の花もずく美味すぎ!これはスーパーの安いもずくとは全くの別物ですね。
2023年11月28日
石垣島のイムゲーと肴は沖縄の郷土料理・油味噌

今日は沖縄県那覇市のフレッシュプラザ・ユニオン赤嶺店で349円で購入した、石垣島の酒蔵・請福酒造の製造するイムゲー「請福イムゲー」を冷やして飲みました。イムゲーは泡盛が高価で気軽に口にできない時代に庶民に親しまれていた蒸留酒で、麹・甘藷・黒糖を使って作られます。飲んだ感想は甘い良い香りのあるスッキリとした飲み口で甘味があってアルコール度数も12度に割ってあるのでゴクゴクと飲めて風味が豊かで美味しかったです。
◎原材料名/甘藷(沖縄県産)・米こうじ(タイ産米)・粉黒糖
◎アルコール分/12度
◎内容量/200㎖
製造者
請福酒造有限会社
沖縄県石垣市宮良959

今日の酒の肴は沖縄県の郷土料理で味噌と豚の脂を炒めた油味噌です。糸満市の赤マルソウと言う会社が製造していて、商品名は内地の人が分かりやすい様にか?「豚肉みそ」と言う名前になっています。

人参と家で採れた菊芋をスライスして油味噌をつけて食べました。結構砂糖が入ってるみたいで粘りが強く極甘ですが、豚の脂の旨味が味噌とマッチしてて野菜に付けて食べると美味しいです。
2023年11月27日
森永のバナナ甘酒

今日は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナーで120円で買った森永製菓のバナナ甘酒を飲みました。その昔、森永の甘酒と言えばあの赤い缶のやつしかなかったが、いつしか期間限定や地域限定などで変わった味を出していますね。まぁ簡単に言えば甘酒に果汁やフレーバーで味付けしてるだけなんですけどね。今回飲んだのはバナナ味!しかも無果汁!もろフレーバーってやつですね。でも米麹と酒粕をW発酵素材使用で飲んだ感想はサッパリとした口当たりやけど、私的には甘酒にバナナの味は邪魔に感じます。飲んでて最後の方に缶の底にザラザラとしたお粥みたいな米麹が溜まってて食感がイマイチでしたが、味はまぁまぁ
◎原材料名/砂糖(国内製造)・米麹・酒粕・イソマルトデキストリン・食塩/香料・酸味料
◎内容量/185g
◎果汁/無果汁
◎アルコール分/1%未満
販売者
森永製菓株式会社
東京都港区芝5-33-1
製造所
三和罐詰株式会社 天童工場
山形県天童市清池東1-4-1
2023年11月26日
那覇の泡盛・時雨30度と肴はスクガラス豆腐

今日は那覇市の国際通りのお土産物屋で275円で買った、同市の酒蔵・識名酒造の泡盛「時雨・30度」をロックで飲みました。沖縄の泡盛は土産物屋では一升壜の形のミニチュアボトルでいろんな銘柄が売られていて容量は一升壜の1/18の100㎖です。飲んだ感想は泡盛独特の黒麹の香りが今まで飲んだ泡盛の中で一番強い様に感じます。香りが良くて甘みを感じ飲みやすくて美味しかったです。アルコール度数が30度もあるけど100㎖だとあっと言う間に飲めてしまいますね。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30度
◎内容量/100㎖

製造者
有限会社 識名酒造
沖縄県那覇市首里赤田町2-48

今日の酒の肴は最近、美味しくてはまってるスクガラス豆腐です。作るのも簡単で、島豆腐をスライスして、その上にスクガラスをのせるだけ!そのままだと塩辛いスクガラスですが、島豆腐と一緒に食べると絶妙な味わいで最高!これはほんとに癖になる味わいで日本酒にも泡盛にも合う肴で素晴らしい〜^^
2023年11月25日
沖縄・シーサイドドライブインのテイクアウト

家族で沖縄旅行をした際に、恩納村のシーサイドドライブインでランチを食べましたが、テイクアウトも利用したので紹介します。

入口の横にはテイクアウト専用の窓口があり、ここで商品を注文して受け取ります。ドライブインのイートイン営業は夜9時迄ですが、テイクアウトは24時間営業です。

テイクアウトのメニューです。ハンバーガーやサンド・チキン・ホットドッグ等があります。

チーズバーガー(320円)とホットドッグ(280円)を買いました。
ハンバーガーのシーサイドドライブインのロゴ入りの袋がレトロで良い感じですね。

子供一緒にシーサイドで綺麗な海を見ながら、できたてを食べたら
メチャ美味しかったです。

「シーサイドドライブイン」
◎営業時間/イートイン 8:00〜21:00
テイクアウト 24時間営業
◎定休日/水曜日
住所/沖縄県国頭郡恩納村仲泊885
0714
2023年11月23日
栃木地酒・燦爛の辛口純米と肴は那須塩原市ののぐちストアーのまぐろ

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアーで594円で購入した、益子町の酒蔵・外池酒造店の酒「燦爛・辛口純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇で少し辛く感じます。そしてフルーティーな香りがあって酒がとても綺麗。飲み口が非常に良くて旨味もしっかりと感じられてとてもクオリティの高い酒でメチャ美味しくて素晴らしい。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 外池酒造店
栃木県芳賀郡益子町塙333-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須塩原市ののぐちストアーに刺身を買いに行きました。

今日はマグロが美味しそうに見えたのでまぐろの落としを買いました。

食べた感想は脂ののった中トロの部位も混ざってて鮮度が良くて美味しかったです。田舎のストアーが大手スーパーに負けないで生き残ってるのは、質の良い物を提供してるからでしょうね。
2023年11月22日
琉球泡盛・瑞泉30度と肴は沖縄の発酵食品・豆腐餻

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで400円で購入した、同市の酒蔵・瑞泉酒造の泡盛「瑞泉30度」をストレートで飲みました。飲んだ感想は口に含むとカーッと辛さと黒麹独特の香りがあり、後味はアルコール辛さの中に甘みを感じます。沖縄に行って以来、泡盛をちょくちょく飲んでると味に慣れてきて何か美味しく感じ始めた今日この頃です。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30%
◎内容量/360㎖

製造者
瑞泉酒造株式会社
沖縄県那覇市首里崎山町1-35

瑞泉の酒蔵は首里城のすぐ近くにあり、歩いても行けて直売もしています。

今日の酒の肴は浦添市の海洋食品と言う会社が製造する、琉球王朝から今に伝わる沖縄の伝統的な発酵食品・豆腐餻です。豆腐餻は豆腐に紅麹・泡盛等を加えて作った醗酵食品で、食べた感想は滑らかな舌触りでどこかチーズにも似ていて、味が濃厚で例えると漬物用に使う熟成した酒粕の様な味わいに私は感じます。そしてこの味が、爪楊枝で崩しながらチビチビ食べてると癖になる味わいで泡盛とメチャ合うのには驚きました。沖縄の豆腐餻美味し!
2023年11月21日
栃木地酒・十一正宗の尚仁沢湧水で仕込んだひやおろしと肴はわらびの煮物

今日は那須塩原市の石川ストアーで1120円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒ひやおろし」を少し冷やして飲みました。この酒、普通酒だが仕込水に全国名水百選の「尚仁沢湧水」を全量使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で適度に熟成して旨味がしっかりとのっていてメチャ美味しいです。普通酒のひやおろしですが値段もお手頃でしっかりと旨味のある酒でオススメ◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

仕込水に使用されている、栃木県塩谷町の全国名水百選「尚仁沢湧水」の湧水地です。

さすがに人気の水なだけあって、いつもたくさんの水を汲む人で賑わっています。私も汲んで飲みましたが、冷たくて美味しかったです。

今日の酒の肴の食材は山菜のわらびです。
4月に近所の山にわらびを採りに行って食べきれない分は保存用に塩蔵にしておきました。

塩蔵わらびは水で綺麗に汚れや産毛を洗い流して、たくさんの塩を入れて塩漬けにします。

そして重石をして半年寝かしたわらびを取り出し、3日ほど水を時々取り替えながらわらびを水に浸し塩抜きをして利用します。この時にわらびの強いアクも一緒に抜けています。

わらびと人参・油揚げを醤油・砂糖・酒・味醂で煮てわらびの煮物を作りました。しっかりとアクと塩気が抜けていて、わらびの食感がよくて美味しかったです。でも酒の肴よりこれはご飯のおかずやねぇ
2023年11月19日
沖縄地酒・黎明の純米酒と肴はスクガラスと島豆腐

今日は家族旅行で沖縄に行った時にうるま市の日本最南端の日本酒酒蔵である秦石酒造で2150円で購入した酒「黎明・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール度数は16度台と少し高めです。飲んだ感想は淡麗の強い酸味のある辛口の酒で、飲んでて酒が非常に若く感じて瑞々しさがあり、まだ味がのって無くて旨味が少なめだが、肴のスクガラス豆腐と一緒に飲んだら結構相性が良くて美味しかったです。この酒、出来立ての酒を壜詰したのかもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90番地

酒蔵の入口には鏡開きに使われた黎明の菰樽がありました。ちょっとレアやねぇ〜 日本酒文化の無い沖縄でもおめでたい時に鏡開きをする風習があるのか気になりますね。

商品を準備してもらってる間に酒蔵の中を覗かせてもらいました。女性の方が一人でラベル貼りなのかなぁ?製品の仕上げ作業をされていました。

今日の酒の肴は沖縄市のいずみ食品が製造するスクガラスと同じく沖縄市のひやごん豆腐店が製造する島豆腐です。スクガラスはアイゴと言う魚の稚魚を塩水に漬け込んで発酵させた発酵食品で沖縄・奄美地方で作られています。

スクガラスの代表的な食べ方と言えばスクガラス豆腐で、一口サイズに切った島豆腐の上にスクガラスをのせたシンプルなものです。食べた感想は塩分が強いスクガラスが味が付いて無くて水分のある島豆腐と一緒に食べる事により、スクガラスの塩味が抑えられてスクガラスの本来の旨味が感じられ豆腐の大豆の旨みと合わさってメチャ美味しく酒の肴に最適でした。スクガラス豆腐、簡単に作れてメチャ美味しいのでこれはハマりそうです。
2023年11月18日
琉球庶民が愛した酒・イムゲーを飲む!

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで193円で購入した、沖縄に泡盛では無い新しく復活した酒「IMUGE」(イムゲー)を飲みました。イムゲーは泡盛が高級で庶民は口にできなかった琉球王国の時代から庶民に育まれ愛されていた酒で、原料は紅芋と米麹・黒糖で作る自家蒸留酒でしたが、琉球王国が日本の沖縄県となってからは、日本の法律で酒造りが禁止されている為、廃れて消滅してしまいました。現在は沖縄県内4か所の酒蔵でイムゲーの製造がされているみたいで、今回飲んだイムゲーは久米島の酒蔵・(株)久米島の久米仙が製造しています。ちなみにイムゲーは現在の酒税法上は仕込みに三次醗酵まである為、分類はスピリッツになるそうです。飲んだ感想は冷蔵庫で冷やして飲みましたが、芳醇な甘い香りのある淡麗で口当たりが良くスッキリとしていて、ほのかな紅芋の甘みがあってメチャ飲みやすくて美味しいです。最近、泡盛も飲み慣れて好きになり始めてますが、イムゲーもかなり美味しい酒で驚きました。また沖縄に行ったらいろんなイムゲーを買いたいと思います。
◎原材料名/紅芋(久米島産)・米こうじ(タイ産米)・粉黒糖(沖縄県産)
◎アルコール分/12度
◎内容量/200㎖
製造者
株式会社 久米島の久米仙
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城2157

今日の酒の肴は沖縄の郷土料理でピーナッツで作ったジーマーミ豆腐です。

付属のタレを付けて頂きます。食べた感想は強力な弾力のある食感でピーナッツの旨みがあって豆腐もタレも甘めなので、ご飯のおかずと言うよりデザートみたいな感じですね。でもメチャ食感・味ともに良くて美味しいこれははまりそう。
2023年11月16日
2023年11月15日
沖縄県恩納村のシーサイドドライブインに行く!

今日は家族旅行で沖縄に行った時に恩納村のシーサイドドライブインに行ったので紹介します。
店を訪れたのは11月4日(土) 14時頃

店内はこんな感じで広々としててアメリカンな雰囲気があり、ショーケースにはレトロな玩具が展示されてたり、水槽には綺麗な魚が泳いでいました。

店内に旧車のバイクも展示されてて、バイク好きにはたまりませんね。

店には4人掛けのテーブル席が12席くらいありました。また窓際はオーシャンビューになっていて沖縄の綺麗な海が見渡せます。

窓際からの眺めはこんな感じでとても綺麗です。

お店のメニューです。本土のドライブインと違いメニューもちょっとかわってますね。客層も地元の方や観光客・そして米軍関係者か?外国人の家族連れも多かったです。

そして食べたのはビーフ・フライライス(950円)です。あまり聞き慣れない料理ですが、大きめの牛肉がゴロゴロ入ったチャーハンみたいな感じの料理で結構美味しかったです。その他にサラダとクリームシチューみたいなスープが付いていました。

僕はお子様ランチ(600円)イェーイ ^^v

画像は店に飾られてた写真ですが、夜になるとこんな感じにネオン管が点灯しアメリカンチックな良い雰囲気があるみたいです。またネオン管に24時間営業となっていますが、現在はイートインは21時迄でテイクアウトは24時間営業らしいです。
「シーサイドドライブイン」
◎営業時間/イートイン 8:00〜21:00
テイクアウト 24時間営業
◎定休日/水曜日
住所/沖縄県国頭郡恩納村仲泊885
0408
2023年11月14日
今帰仁村の泡盛・まるだいと肴は今帰仁村の諸志共同売店の自販機で買ったヤギ刺し!

今日は沖縄旅行中の晩酌を紹介します。飲んだのは沖縄なので泡盛!
今帰仁村の諸志共同売店で370円で購入した、同村の酒蔵・今帰仁酒造の泡盛「まるだい」です。アルコール度数は30度あり沖縄では標準的な度数の泡盛です。飲んだ感想は開栓すると独特のほのかな甘い香りが漂い、まずストレートで飲んでみると辛い!そして口の中が熱い!でも後味にほのかな甘みが残って、あまり量は飲めないが美味しい感じがします。その後は肴のヤギ刺しを食べながら水割りで飲みましたが、飲み口が良くてゴクゴクと飲めて癖もなくて飲みやすく美味しかったです。
◎原材料/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30度
◎内容量/360㎖

製造元
有限会社 今帰仁酒造
沖縄県今帰仁村字仲宗根500

酒の肴は泡盛を買った諸志共同売店の店の前にある、近ごろ全国で人気の冷凍自販機「ど冷えもん」で売られていたヤギ刺しです。

自販機にはヤギ刺しと山羊汁が売られていました。ヤギ肉は勝山産ヒージャ(山羊)と書かれていたので、おそらく名護市勝山の沖縄県産のヤギ肉だと思います。

お金を入れて買うとこんな感じで、真空パックに入って冷凍で出てきます。

自然解凍して頂くんですが・・・ タレ等の付属品が無くそのまますぐに食べれないので旅行者にはちょっと困りますが、スーパーで醤油とチューブのニンニクを買ってニンニク醤油で頂きました。食べた感想は硬いとまではいかないが、ちょっと歯ごたえのある食感で皮の部分に少し独特のヤギの臭味を感じ、私は大丈夫でしたが人によっては無理ってなってしまう様な癖があります。でも肉に旨味があってニンニク醤油との相性も良くて私的にはメチャ美味しくて、泡盛がメチャ進んで1本全部飲んで次の二日酔い気味でヤバかったです。^^
2023年11月12日
いわき地酒・勿来の関!でも中味は・・・ 酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウの土産物屋・銘品プラザで641円で購入した、同市の酒蔵・鷺酒造店の酒「勿来の関・純米酒」を常温で飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合55%のかなり削り込んだ米を使用していますが・・・

ラベルを見てみると、鷺酒造店は販売者で製造所は秋田県湯沢市の「福小町」の銘柄の酒を醸す木村酒造となっていて、鷺酒造店は自醸してなくて木村酒造に製造を委託して桶買いしてるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、高精白な米を使ってる純米酒の割に飲んでてちょっと糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
鷺酒造店 鷺清一
福島県いわき市植田町中央1-4-4
福島県酒造協同組合のホームページ

製造所
株式会社 木村酒造
秋田県湯沢市田町2-1-11

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のショウサイフグが美味しそうだったのでさばいてもらいました。

大きめのを1匹さばいてもらい880円でした。食べた感想はいつもながらショウサイフグは身に弾力があって、淡白で脂は無いが旨味が強くメチャ美味しくて酒が進みますね。安くて美味い!◎
2023年11月11日
茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

今日は茨城県桜川市の村井醸造で210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
2023年11月10日
2023年11月06日
沖縄旅行 3日目

沖縄旅行 最終日 3日目
朝から世界遺産の首里城に行きました。
まずは二千円札の図柄の守礼門で記念撮影〜 ^^v

2019年10月に火災で焼失した首里城は現在修復中です。

修復現場がガラス張りになっていて、数ヶ所で修復作業の様子を見る事ができます。

首里城の近くの石畳「真珠道」に行きました。

この道、日本の道100選に選ばれていて。良い雰囲気があります。

首里城の次に訪れたのは沖縄ワールドです。ここでは、熱帯フルーツ園や琉球王国城下町・ハブ博物公園を見学したり、沖縄の伝統舞踊のエイサーショーを見ました。

熱帯フルーツ園ではココナッツジュースを飲みました。
おいちぃ〜 ^^

最後に沖縄ワールド内にある天然記念物の鍾乳洞・玉泉洞に行きました。

鍾乳洞は広く出口まで結構な距離を歩きました。

ここの気温は年間を通して21℃らしいですが、21℃は歩いていると暑くて快適とは言えませんでしたが、景色は神秘的で素晴らしく綺麗です。

鍾乳洞内にある青の泉はメチャ綺麗でした。
これで沖縄3日間の旅行日程は全て終了〜
短い時間でしたが家族団欒で沖縄を思いっきり満喫できました。

那覇空港に戻り、20:00発のANA1096便で帰路に就きました。
おわり
0714 0408
2023年11月05日
沖縄地酒・黎明の本醸造と肴は瀬底島の自販機で買った瀬底島産のヤギ刺し!

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで363円で購入した、沖縄県で唯一日本酒を造ってる酒蔵・秦石酒造の酒「黎明・本醸造」を常温で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、酒を注ぐと少し色が着いています。飲んだ感想は濃醇な何か少しベタっとした感じのある甘口の酒で飲んでて少し、漬物用の酒粕(踏み込み粕)の上澄みの液みたいな味がして、どこかエキス分の少ない本味醂にも似た味わいで、一般的な日本酒とは少しかけ離れた味ですが、これはこれで甘さの中に旨味のある酒でまぁまぁ美味しかったです。 この酒、もしかして酒粕や滓が絡んだ状態で貯蔵(熟成)されてた酒なのかもしれませんね。昔、この様な製法の日本酒を飲んだことがあって、その時の酒の味にちょっと似てるかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90

今日は沖縄県本部町の瀬底島にあるヤギ刺しとヤギ汁を売る自販機にヤギ刺しを買いに行きました。


瀬底島産のヤギ刺しは80gで1000円でした。

自然解凍して、付属の酢醤油に生姜入れて頂きます。

食べた感想はヤギ肉って臭いってイメージがありますが、このヤギ刺しは全く臭みが無く、酢醤油で食べるとさっぱりしてて、噛むと旨味があってとても美味しく、沖縄の日本酒によく合いました。
沖縄旅行 2日目

おはようございます! 沖縄旅行 2日目
朝7時起床〜

朝食はバイキング〜

バイキングには沖縄の料理も多数あり、ソーキそばやジューシーの雑炊・紅芋の天ぷらや油味噌など、どれもメチャ美味しかったです!

綺麗な海を見ながらの朝食バイキングは美味しい〜(^o^)

レストランからは、オーシャンビューで奥には伊江島が見えて、景色がとても綺麗でした。

ホテルをチェックアウトした後は今帰仁城跡に行きました。

小高い丘の上にある今帰仁城跡からは海が綺麗に見えました。

ガイドさんに約1時間かけて今帰仁城についていろいろ案内してもらいました。

次に今回の沖縄旅行の一番の目的地・沖縄美ら海水族館に行きました。

巨大水槽で優雅に泳ぐジンベイザメは圧巻でした。

巨大水槽の前で記念撮影〜 (^o^)v

海の生き物をたくさん見た後はイルカショーを見ました。
美ら海水族館は広くていろんな魚が見れて、結構時間をかけて楽しめました。

たくさん魚を見た後は美ら海水族館の前にあるエメラルドビーチに行きました。

ここで裸足になってビーチを駆けて美しい沖縄の海を満喫しました。

美ら海水族館で丸1日を過ごし、レンタカーで高速をぶっ飛ばし(^o^) 今晩の宿泊地の那覇市に戻ってきて、国際通りを散策してお土産などを買いました。

夕食は国際通りにある、宮古そばの店「どらえもん」に行きました。

宮古そばとジューシーのセットを食べました。今回、沖縄に来て沖縄そばばっかり食べてますが、本場の沖縄そばはメチャ美味しいです。家でたまに食べる沖縄そばのカップ麺とは全くの別物ですね。(笑)

本場の沖縄そばメッチャ美味し〜い!
そしてホテルに戻って爆睡しました。💤
沖縄旅行 2日目 おわり
2023年11月04日
沖縄旅行 1日目

今日から2泊3日で沖縄県に家族旅行です!(^o^)
羽田空港からANA461便の始発で一路 沖縄へ

沖縄嬉し〜い!(^o^)v 初めての飛行機ちょっと緊張します。

見えてきました沖縄本島
羽田空港から約3時間で沖縄の那覇空港に到着です。

レンタカーを借りてまず最初に訪れたのは、世界遺産の中城城跡です。
メチャ暑い中、中城城を散策しました。

昼食は恩納村にある、私が前々からずっと行きたかった、シーサイドドライブインに行きました。詳しくは後日、ドライブインのコーナーで紹介します。

沖縄本島から近年人気のスポットがある古宇利島に架かる古宇利大橋で記念撮影

そして古宇利島に渡りハートロックを見て、目の前の砂浜で日暮れまで遊びました。

そして本部町のホテルにチェックインしてゆっくりしました。

今日の晩酌はホテルで沖縄近海産のマグロタタキをアテに沖縄のオリオンビールをのみましま。

オリオンのプレミアムビール、ちょっと高いけど美味いねぇ ニンニクポン酢で食べるマグロタタキも美味しかったです。
その後、泡盛を飲みながら沖縄のレア珍味・ヤギ刺しを食べて爆睡しました。💤
詳しくは後日ブログにアップします。
沖縄旅行1日目 おわり
2023年11月02日
廣戸川のカップ酒を飲む!

今日は福島県天栄村のヤマザキショップで買った同村の酒蔵・松崎酒造の廣戸川の普通酒カップを飲みました。カップには天栄村のマスコットキャラクター・ふたまたぎつねの絵が描かれています。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じるやや辛口の酒で後味に苦味が口の中に残り、旨味が少なめですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
松崎酒造株式会社
福島県岩瀬郡天栄村下松本字要谷47-1
福島県酒造協同組合のホームページ