2023年05月31日

久々に藤岡市のドライブイン七輿に行ってみた!

ドライブイン七輿

今日は先週の群馬ツーリングの時に群馬県藤岡市のドライブイン七輿で朝食を食べたので紹介します。店を訪れたのは5月27日(土)の8時半頃、ここに来るのは3年ぶりでドライブイン七輿はレトロ自販機がたくさんあるオートレストランなので24時間営業です。





DSC_2609

入口には年季の入った昭和レトロなドライブイン七輿の看板があります。






DSC_2600

ドライブイン七輿にあるレトロ自販機はハンバーガーとトーストサンド






DSC_2601

うどん・ラーメン・そばの麺類の自販機があります。






DSC_2605

自販機コーナーの隣にはゲームコーナーもあり、私が長年やってる麻雀格闘俱楽部の筐体も設置されています。





DSC_2610

今ではめっきり少なくなったややレトロな壜コーラを飲みながら・・・






DSC_2602

食べたのはチーズバーガー(280円)熱々でメチャ美味し〜い!

本来ならトーストやうどんも食べたかったが、自販機に「店主が病気の為 お休みします。」と貼紙がされていて自販機の補充がされておらず、ハンバーガーを除く全てのレトロ自販機の商品が売切れ状態でした。今では数少ない貴重なオートレストランなので早く回復されて、通常営業に戻って欲しいですね。





DSC_2599



「ドライブイン七輿」



◎営業時間/24時間営業


◎定休日/なし


住所/群馬県藤岡市上落合853



DSC_2607



tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0) 昭和の遺産・ドライブインを巡る! 

2023年05月30日

群馬地酒・巌のイワオカップと肴は群馬県産のこんにゃく

イワオカップ

今日は群馬県甘楽町のこんにゃくパーク231円で購入した、藤岡市の酒蔵・高井(株)の酒「巌・イワオカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味はアルコール辛さがあるものの飲んでて熟成した旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



高井株式会社



群馬県藤岡市鮎川138







レバ刺しこんにゃく

今日の酒の肴はこんにゃくパークで買ったレバ刺しこんにゃくです。






こんにゃくレバー

付属のゴマ油風味のタレに付けて食べました。見た目はレバ刺し似てる感じもするけど、味はレバ刺しとは程遠いですが、レバ刺しを食べてる様な気分にはなれました。



おまけ




こんにゃくパーク

土曜日に群馬県甘楽町にあるこんにゃくパークに行ってきました。無料で工場見学ができて敷地内にある足湯も無料で利用できます。





こんにゃくバイキング

そして凄いのはこんにゃく料理食べ放題のこんにゃくバイキングが無料なんです! いろいろなこんにゃく料理が食べれてヘルシーやしとても良かったです。

tanjo0711 at 22:53|PermalinkComments(0) GO GO カップ酒 | 群馬県の日本酒

2023年05月29日

郡山市のドライブイン・レオスレストランに行く!

ドライブイン・レオスレストラン

今日は福島県郡山市のドライブイン・レオスレストランに行ったので紹介します。店は国道49号線沿いにあり、ちょっと早めの夕食を食べに訪れたのは5月20日(土)の夕方16時頃 寂れた建物で看板は色あせていて商売っ気が全く感じられず建物に店名すら書かれていません。入口が開いていたので人は居る(営業してる?)みたいなので入店しました。






ドライブイン

入店前に建物の屋上を良く見てみると強風で外れたのか?「ドライブイン」の看板が柵に寄りかかっていました。





DSC_2570

店内には昭和時代には活気のあったと思われるドライブインレストランの成れの果ての姿がありました。店内は老朽化がひどく西日が強いのか?店の外も中も色あせています。そして薄暗くて廃墟の様です。





DSC_2568

奥の方からTVの音が聞こえているが、何度呼んでも店の人が出てこないのでその間に店内の写真を撮って待ってたら数分しておばちゃんが出てきました。






DSC_2573

店にはソファーのテーブル席が7席あって両サイドに小上りの席もありましたが・・・






DSC_2572

  反対側の小上りは使われていませんでした。






DSC_2569

何かソファー席があるのに和風の小上りがあったりとよう分からん店内ですが、奥のトイレのドアは洋風っぽい感じもあります。





DSC_2567

お店のメニューです。ラーメンと定食類が充実してる感じですが、丼物・カレー・チャーハン、それにお得なセットもあります。そしてちょっと気になったのが朝鮮炒め定食!!!おばちゃんに聞いてみるとキムチ炒めみたいなもんと話していました。キムチ炒めを朝鮮炒めと書くなんてホンマ昭和やねぇ〜^^







DSC_2571

テーブルに置いてある調味料類です。直射日光を浴びて容器が変色して中味も劣化してそうで使う気がおこりません。





DSC_2575

そして注文したのは気になってた朝鮮炒め定食(800円)です。朝鮮炒めにご飯・味噌汁・漬物が付いています。






DSC_2576

朝鮮炒め定食はキムチ炒めみたいな感じと説明を受けたが、キムチは一切入っておらず、豚肉にモヤシ・ピーマンをメチャにんにく臭いキムチの汁の様な液体で炒めた物でした。食べた感想はピリッと辛いキムチ風の味でにんにく臭いが味は良くご飯が進み美味しかったです。でも少し気になったのはご飯が少し長時間保温してたのか?変色してたのとキュウリの漬物に長い髪の毛がのっかってた事ですね。髪の毛をどけて髪がのっかってなかった部分の漬物を食べたが、キュウリがズルズルとした食感で何か変な味がして不味かったです。今度行った時は人気メニューの味噌ラーメンを食べてみようと思います。






DSC_2577




「ドライブイン・レオスレストラン」



◎営業時間/10:00〜23:30


◎定休日/無休(年末年始は休み) 


住所/福島県郡山市喜久田町堀之内地田東7-7




tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0) 昭和の遺産・ドライブインを巡る! 

2023年05月27日

群馬県みどり市の地酒・赤城山の本醸造と肴は桐生市の魚丈支店の刺身

赤城山・本醸造

今日は群馬県みどり市のヤマザキショップ・草木ドライブイン店250円で購入した、同市の酒蔵・近藤酒造の酒「赤城山・からくち本醸造」を少し冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のラベルに書いてある通りのか・ら・く・ち・の酒で飲んでて力強さがあって飲みごたえがあります。後味は辛さの中にしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖






近藤酒造3



製造者



近藤酒造株式会社



群馬県みどり市大間々町大間々1002






魚丈支店

今日は群馬ツーリングの帰りに群馬県桐生市の魚丈支店に刺身を買いに行きました。






鯛のキズシと刺身

買ったのは愛媛県産の真鯛の刺身と自家製の小鯛のきずし(酢〆)です。






真鯛

まずは真鯛の刺身からコリコリ感は無いですが旨味があって結構美味しかったです。自家製の鯛のきずしは良い感じに酢が効いてて旨味もあってメチャ美味しく酒が進みました。



tanjo0711 at 23:24|PermalinkComments(0) 群馬県の日本酒 

2023年05月26日

セイコーマートのPBの日本酒・北の豊の純米吟醸を飲む!肴は北海つぶ貝わさび漬け

北に豊 純吟

今日は茨城県城里町のセイコーマート常北上入野店500円で購入した、北海道で絶大の人気を誇るコンビニ、セイコーマートのPBの酒「北の豊・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、販売者はセイコーマートで製造場は群馬県の聖徳銘醸、そして加工所は同じく群馬県の美峰酒類となっていてラベルを見てると何かちょっと複雑です。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒で飲んだ感想はやや淡麗の最初に強めの酸味と苦味がある辛口の酒で、いつまでも苦味が舌にまとわりつく感じがあり、ちょっと飲み難いですが後味は旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







セイコーマート



販売者




株式会社 セコマ




北海道札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル








美峰酒類2



加工所



美峰酒類株式会社




群馬県高崎市歌川町1









聖徳銘醸23527




製造場




聖徳銘醸株式会社




群馬県甘楽町大字白倉686-1






つぶ貝わさび漬け

酒の肴は北海道産のつぶ貝(アヤボラ)のわさび漬けです。




わさび漬け

つぶ貝のわさび漬けはつぶ貝に茎わさび・大根・きゅうりを酒粕に漬け込んだ物でわさびがツーンときますが、野菜のシャキシャキ感とツブ貝がマッチして美味しかったです。

tanjo0711 at 21:22|PermalinkComments(0) 群馬県の日本酒 

2023年05月24日

灘五郷は西宮郷の寶娘のにごり酒と肴は老鶏の直火焼

寶娘・にごり酒

今日は灘五郷は西宮郷の大澤本家酒造1250円で購入した酒「寶娘・蔵出しにごり酒」を冷やしてのみました。この酒、糖類入りの糖類添加酒の生のにごり酒で壜内に発酵に伴うガスが溜まるのでキャップの上にガス抜きの穴が開いていて要冷蔵品です。アルコール度数は19度と高めで飲んだ感想はドロッとした飲み口の甘苦い酒で後味にアルコール辛さがカーッときて強い麹バナがあって荒々しい味わいですが、ほんのり米麹を食べた時に感じる栗の様な甘みもあって濃いにごり酒で糖類添加酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度

◎内容量/900㎖







大澤本家酒造



製造者



大澤本家酒造株式会社




兵庫県西宮市東町1-13-28







大澤本家酒造2



 灘五郷酒造組合のホームページ






ひね焼き

今日の酒の肴は岡山県倉敷市の(株)のだ初・加工センターが製造する親鶏を直火焼したひね焼きです。





老ね焼き

袋から取り出してレンチンして頂きます。いつ食べても親鶏(老鶏)は歯ごたえが強いけど噛めば噛むほど鶏の旨味が出てきてメチャ美味しいです。安くて美味くて最高ですね!^^



tanjo0711 at 21:23|PermalinkComments(0) 灘五郷の酒(兵庫県) 

2023年05月23日

南陽市のドライブイン一好に行く!

ドライブイン一好

今日は先週の土曜日に山形ツーリングに行った時に昼食を山形県南陽市のドライブイン一好で食べたので紹介します。ドライブイン一好は南陽市内の国道13号線の旧道(現:県道102号)にありますが、国道から外れて交通量がほとんど無くなってもドライブインとして営業しています。店の前にはJR奥羽本線の線路があり山形新幹線が目の前を走ります。






座席

店はプレハブ調で昭和の雰囲気が今も残っていて、入口を入ると4人掛のテーブル席が2席あります。






座敷

そして座敷はやや広めでテーブルが6席つありました。






お品書き

お店のメニューです。定食をはじめカレー・ラーメンとラーメンのセットとメニューはやや少なめです。写真はあえて取りませんでしたがメニューの左に少しだけ写り込んでるのはサイン色紙で、この店2019年にテレビ朝日の帰れマンデー見っけ隊‼に紹介しれたらしいです。確かに周りに何も無い辺鄙な所にあるドライブインなので紹介されそう・・・






モツ煮定食

そして注文したのはもつ煮込み定食(950円)です。もつ煮込みにご飯・味噌汁・小鉢2品に漬物が付いていました。






モツ煮

もつ煮込みは大鍋で何時間も煮込んだ味の濃いモツ煮込みを想像してましたが、ここのはその都度具材を入れて小鍋で作ってる感じがしました。具は豚モツに豆腐・白菜・こんにゃく・もやし・人参・ねぎ等が入っていてシャバシャバの汁だくで、感じとしては豚汁の豚肉の代わりに豚モツが入ってる感じで、味が濃いわけではないのでご飯がメチャ進むモツ煮込みって感じでは無いですが、脂っ気の無いサッパリとしたやさしいモツ煮込みで熱々でカラダが温まる一品でした。






ドライブイン一好2




「ドライブイン一好」




◎営業時間/11:15〜15:00


◎定休日/不定休 
5月は15日(月)と24日(水)


住所/山形県南陽市元中山146-6





tanjo0711 at 06:43|PermalinkComments(0) 昭和の遺産・ドライブインを巡る! 

2023年05月22日

島根地酒・王祿の純米無濾過本生と肴は島根県産の真鯵の刺身

超王祿・純米

今日は栃木県宇都宮市の酒屋さん・目加田商店940円で購入した、島根県松江市の酒蔵・王祿酒造の酒「超王祿・純米無濾過本生」を冷酒で飲みました。去年の夏に島根県をツーリングした時に酒蔵に酒を買いに行きましたが、酒蔵の入口には「直売はしておりません。」と貼紙がしてあり、酒蔵では酒を買う事ができませんでした。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米の無濾過の生酒でR1BY仕込15号のタンクの酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想はやや淡麗の非常に心地が良い酸味のあるやや辛口の酒でキレが良く、無濾過の生酒ですが低温熟成されて荒々しさが全く無くまろやかで旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。純米の3デシで940円と値段は高いですが美味い!素晴らしい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎仕込み水/自然湧水(黄金井戸)

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖







王祿酒造



製造者



王祿酒造有限会社



島根県松江市東出雲町揖屋484番地







王祿踏切

王祿の酒蔵の裏にはJR山陰本線が走っていて、酒蔵の横のある小さな踏切の名前はなんと!「王祿踏切」でした。






やくも

写真を撮ってると偶然にも♫カンカンカンっと遮断機が下りて、走って来たのは特急やくも!

 メチャ ラッキー〜 ^^







山陰線やくも

こんな狭い感じの単線で特急列車を見ると迫力があって良いですねぇ〜


ここでサンライズ出雲なんか見たら最高ですね。







真鯵刺身

今日の酒の肴は島根県産の真鯵の刺身です。







鯵

九州の甘い醤油にわさびを付けて食べましたが、鮮度が良くて少し脂がある感じがして旨味がありとても美味しく酒との相性も良かったです。






tanjo0711 at 06:22|PermalinkComments(0) 島根県の日本酒 | 電車大好き!けど乗物全般

2023年05月20日

山形地酒・東光の純米酒と肴は山形県産の鯉の洗い

東光純米

今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店539円で購入した、米沢市の酒蔵・小嶋総本店の酒「東光・純米酒」を冷酒で飲みました。ここ小嶋総本店は全国的にも古い酒蔵で創業は安土桃山時代だそうです。酒は精米歩合60%と純米酒としては結構米を削り込んでいて山形県産米を100%使用しています。ラベルにGI山形マークが付いているのでGI山形に認証されているみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いた感じのある、やや辛口の酒で後味は苦味が舌にまとわり付いて旨味も少なめです。美味くも不味くもないがちょっと飲み難さがあり普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山形県産米100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





小嶋総本店



製造者



株式会社 小嶋総本店




山形県米沢市本町2丁目2-3







小嶋総本店2




山形鯉の洗い

今日の酒の肴は山形県長井市の高橋鯉屋が製造する山形県産の鯉の洗いです。







カープローフィッシュ

酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は癖は無く少し歯ごたえがあって淡白ですが旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0) 山形県の日本酒 

2023年05月19日

岐阜地酒・ダルマ正宗の三年熟成酒と肴は鮎の甘露煮

ダルマ正宗・熟成三年

今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店545円で購入した酒「ダルマ正宗・熟成三年」をひやで飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いのですが、原材料は米・米麹だけなので純米系なのでしょう。精米歩合も表示してないので特定名称酒の表示もしてないのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味のある酒で、良い感じの熟成されててとても美味しかったです。さすが熟成酒で有名な酒蔵の酒ですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







白木恒助商店4



製造者



合資会社 白木恒助商店



岐阜県岐阜市門屋門61






白木恒助商店




白木恒助商店5



鮎甘露煮

今日の酒の肴は愛知県の愛知県淡水養殖漁業協同組合が製造して、滋賀県大津市の鮎家が販売するあゆ甘露煮です。





鮎甘露煮2

食べた感想は甘辛い味付けで骨まで柔らかく頭から全部食べれます。濃い味付けなので熟成酒との相性も良かったです。

tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(0) 岐阜県の日本酒 

2023年05月18日

新潟地酒・天神囃子の普通酒と肴は甘海老の燻製

天神囃子

今日は新潟県魚沼市にあるスーパー・ウオロク魚沼店352円で購入した、十日町市の酒蔵・魚沼酒造の酒「天神囃子」を飲みました。酒はラベルに銘柄の「天神囃子」としか書かれておらず、買ったスーパーのレシートには「天神囃子 普通酒」と書かれていたので普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し辛く感じる酒で飲み込むとほのかな甘さがあって旨味も適度にあって普通酒ながら味のある酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






魚沼酒造7



製造者



魚沼酒造株式会社



新潟県十日町市中条丙1276






甘エビ燻製

今日の酒の肴は日本海産の甘海老の燻製です。





甘エビ燻製2

海老の殻を舐めてみると苦く燻製の成分が付いているんでしょうね。海老の殻が口に刺さってちょっと痛いですが、噛めば海老の旨味が出てきて美味しかったです。



tanjo0711 at 21:38|PermalinkComments(0) 新潟県の日本酒 

2023年05月16日

栃木の安酒メーカー・北関酒造の3デシ壜の酒と酒の肴は金山寺味噌

純米吟醸

今日は那須塩原市のやまや黒磯店412円で購入した、栃木市の栃木県最大の生産量を誇る、安酒メーカー・北関酒造の酒「日光戦場ヶ原鬼ころし・純米吟醸」を冷やして飲みました。ここ北関酒造は糖類入りの安酒パック酒を全国に大量販売する会社ですが、栃木県内ではちょこちょこ小瓶の酒や特定名称酒の酒も見かけます。飲んだ酒は純吟、精米歩合は58%と少し余分に削ってこだわりをアピールしてる感じがでていますが、アルコール度数は14度台と値段も安いのでやや低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香を感じる淡麗のやや辛口の酒で軽快でスッキリと飲み口が良く軽い割に旨味が意外にあってとても美味しかったです。なかなか食中酒には最適の酒で値段も安いし良いですね。◎ 
でもドンキのPBの純吟のパック酒はえげつない程安いけどね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








北関酒造2



製造者



北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





翁の友

今日の酒の肴は私が大好きな金山寺味噌!名前は翁の友 販売者は栃木県佐野市のNSフーズと言う会社で加工者は足利市の神村食品となっていますが、じゃあ製造者はどこやの?って思ってしまいますね。





もろきゅう

私の金山寺味噌の一番好きな食べ方、ド定番のもろきゅうです!暑い日の風呂上りにこれを食べながら冷酒を飲むのが最高なんですねぇ〜 湯浅のあのGIの金山寺味噌には敵わないが、この翁の友も値段が安い割に量も多く美味しくてお買い得ですね。



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0) 栃木の酒で乾杯!栃木県 

2023年05月15日

千葉県山武市の地酒・松尾自慢の純吟と肴は山武市の刺身こんにゃくとイワシ胡麻漬

松尾自慢・純米吟醸

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店1540円で購入した、同市の酒蔵・寒菊銘醸の酒「松尾自慢・純米吟醸・Re:make 」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで磨いた酒造好適米を100%使用した純米吟醸酒で壜燗一度火入れでアルコール度数は15度台の低アルの無濾過原酒です。飲んだ感想は口の含むと少しシュワシュワとしたガス感のあるやや淡麗辛口の酒で、吟醸香は控えめだがフレッシュ感があって飲み口が非常に良くゴクゴク飲めてしまいます。その上、旨味もしっかりとあるのでとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






寒菊酒造2



製造者



合資会社 寒菊銘醸




千葉県山武市松尾町武野里11







寒菊酒造




玉こんにゃく

今日の酒の肴、一品目は山武市の個人名・川島敏男が製造する千葉県産の生こんにゃく芋で作った玉こんにゃくです。3つ入りで200円と安かったです。





刺身こんにゃく

スライスして酢味噌を付けて頂きます。ぷるんぷるんとした柔らかい弾力があって歯切れが良くこんにゃくの臭味が全く無くてメチャ美味しくて驚きました。この刺身こんにゃくを食べるとスーパーで売ってる大量生産のメーカーの刺身こんにゃくは臭味があって食べれないですね。これは美味い!◎






胡麻漬

二品目は山武市の小川水産が製造する千葉県九十九里沖産のセグロイワシで作った九十九里の郷土料理・セグロイワシの胡麻漬です。





いわし胡麻漬

九十九里の郷土料理のセグロイワシの胡麻漬は九十九里町や山武市などの数社が製造していて値段も安くて美味しいので、現地に行くといろいろなメーカーのを買い集めて楽しんでいます。会社によって塩加減や酢の効き方、味付けに微妙な違いがありますが、小川水産のは塩加減も良く酢も効いてて美味しかったです。




tanjo0711 at 19:31|PermalinkComments(0) 千葉県の日本酒 

2023年05月13日

南魚沼地酒・鶴齢のカップ酒

鶴齢カップ酒

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店297円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・ニューカップ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りを感じるやや辛口の酒、普通酒と思われますが雑味が無く綺麗な酒で旨味もしっかりとあってとても美味しい酒でした。これは美味い!





鶴齢カップ


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



青木酒造株式会社



新潟県南魚沼市塩沢1214




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0) GO GO カップ酒 | 新潟県の日本酒

2023年05月11日

新潟地酒・吉乃川のアルミ缶入りの酒を飲む!

吉乃川

今日は新潟県長岡市のスーパー原信・栃尾店236円で購入した、同市の酒蔵・吉乃川(株)のアルミ缶入りの酒「吉乃川・厳選辛口」を冷やして冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合65%まで磨いた新潟県産米を100%使用していますが、缶に特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は新潟酒らしい淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はスッキリとしていて、雑味が無くて綺麗な酒で辛さの中に旨味があって普通酒としてはクオリティが高くとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者




吉乃川株式会社



新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号




tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0) GO GO カップ酒 | 新潟県の日本酒

2023年05月09日

島根地酒・仁多米の純米酒と肴は採って来たわらび

仁多米純米酒

今日は島根県奥出雲町の道の駅・酒蔵奥出雲交流館440円で購入した、同町の酒蔵・奥出雲酒造の酒「仁多米・純米酒」を飲みました。 このお酒は、奥出雲町産のブランド米・仁多米コシヒカリを精米歩合80%で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリとしていて雑味が無く後味に旨味がしっかりとある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(奥出雲町産)・米麹(奥出雲町産米)

◎原料米/仁多米こしひかり100%使用

◎精米歩合/80%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






奥出雲酒造



製造者



奥出雲酒造株式会社



島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1







道の駅・奥出雲

酒蔵は道の駅の敷地内に併設されていました。






わらび

昨日、会社帰りに近所の雑木林にワラビを採りに行きました。もう時期が終わりかけですが、まだ少しですがポツンポツンと生えています。






わらび2

30分くらい歩いてこんだけ採れました。





わらび灰汁抜き

重曹を入れて一晩灰汁抜きをして半日水に浸して灰汁抜き完了






わらび煮物

灰汁抜きしたわらびと人参・油揚げでわらびの煮物を作りました。ワラビは灰汁がちゃんと抜けてて苦味等は無く、独特の粘りがあって柔らかくメチャ美味しかったです。






ワラビ醤油漬

二品目、わらびの醤油漬 噛むとワラビの粘りとシャキシャキとした食感があり、メチャ美味しくて酒が進みます!




tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0) 島根県の日本酒 

2023年05月07日

和歌山地酒・太平洋の上撰と肴は和歌山の湯浅名産の金山寺味噌

太平洋・上撰2

今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造396円で購入した酒「太平洋・上撰」を飲みました。酒は一般的な糖類無添加でアルコール度数15度の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、この酒は壜詰日から1年2ヵ月経過したので少し老ねてますが、熟成した旨味がしっかりと感じられ私好みの味わいの酒で美味しかったです。







太平洋・上撰



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








尾崎酒造899




製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3







紀州金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の名産の金山寺味噌です。今回食べたのは湯浅町の丸新本家と言う会社が製造していて、この金山寺味噌は「紀州金山寺味噌」として農林水産省が認証している日本地理的表示(GI)に第39号で登録されています。





紀州金山寺味噌2

金山寺味噌は米麹に大豆・大麦で作った麹を塩漬けした瓜・生姜・なすび・しそを加えて発酵させた嘗味噌の一種です。






長芋と金山寺味噌

そのまま熱々ご飯にのせて食べても最高なんですが、今日は長芋に金山寺味噌をのせて食べました。長芋の甘みとシャキシャキ感が金山寺味噌とマッチして酒の肴に良いですねぇ〜 メチャ美味しい




tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0) 和歌山県の日本酒 

2023年05月06日

香住鶴の山廃純米発泡にごり酒と肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼き

香住鶴・金魚

今日は昨年12月に甲子園球場前の広場で催された初開催の酒イベント「HYOGO SAKE TRIBE」に行った友人がお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。 飲んだ酒は兵庫県香美町の酒蔵・香住鶴(株)「香住鶴・山廃純米・発泡にごり酒」です。酒は精米歩合68%米で山廃仕込で仕込んだ炭酸ガスを含んだ発泡性の純米のうすにごりの酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想は発酵に伴う炭酸ガスを含んでいて炭酸がシュワシュワする淡麗のやや甘口の酒で心地良い爽やかな酸味が特徴的で飲んでてちょっとカルピス等の乳酸菌飲料みたいな味わもあり爽快感があってこれはこれでとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/12度

◎内容量/250㎖






製造者



香住鶴株式会社



兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2







奥浜食品

今日は尼崎市の尾浜にある奥浜食品に牛ホルモン焼きを買いに行きました。






牛ホルモン焼き

店の入口で焼かれていて店の前では良い匂いが漂っています。





牛ホルモン焼き2

牛ホルモンは100グラム300円で200グラム買いました。





牛ホルモン

今日の酒の肴は奥浜食品の牛ホルモン焼き〜! 牛ホルモンは豚ホルモンには無い牛独特の甘みのある脂が食欲をそそり旨味があってメチャ美味しいです。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2) 兵庫県の日本酒 

2023年05月05日

毎年恒例の剣菱の限定酒・灘の生一本を飲む!酒の肴は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店の刺身

剣菱限定酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1815円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造が参加している灘酒研究会の灘酒プロジェクトの酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。この酒、商品のアイテム数が少ない剣菱の貴重な限定酒で2020年年度の生一本は売り切れで買えませんでしたが、毎年買って飲んでる恒例の酒です。






純米古酒

いつもながら剣菱の灘の生一本は良い感じに長期熟成されていてグラスに注ぐと綺麗な黄金色をしていて、飲んだ感想は濃醇なちょっと火薬っぽい香りのあるやや辛口の酒で後味は辛さがスッと消えてほのかな甘みが出てきて、そして熟成した濃い旨味のある酒で熟成酒好きの私好みの味わいで毎年ブレが無くいつもながらメチャ美味しい酒で素晴らしい〜 ネックなのは値上がりした事くらいですね。







剣菱灘の生一本



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/75%

◎アルコール分/17.5度

◎内容量/720㎖







剣菱酒造



製造者




剣菱酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号








剣菱酒造・浜蔵



製造所




剣菱酒造株式会社 浜蔵



神戸市東灘区深江浜町53番




灘五郷酒造組合のホームページ






ひらの鮮魚店

今日は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店に刺身を買いに行きました。







ひらの鮮魚店2

ひらの鮮魚店は「安くて美味い!」と地元(杭瀬界隈)で人気のある鮮魚店です。





ひらの鮮魚店の刺身

今日は真鯛とシマアジ・鰹のたたきを買いました。3種類食べてどれも美味しいですが特に今回は真鯛が旨味が強くメチャ美味しかったです。タタキは付属の特製のタレがメチャ美味しいです。 



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0) 灘五郷の酒(兵庫県) 

園田競馬場のナイター競馬に行く!

DSC_2462

今日は前々からずっと行きたかった園田競馬場ナイター競馬に行ってきました。







DSC_2463

今日はバーベキューをしてたので7レースから行きました。






DSC_2464

到着すると兵庫県競馬組合の園田競馬のソノタンと姫路競馬のヒメタンが出迎えてくれました。^^






DSC_2465

久々のナイター競馬は昼間とまた違う感じで良いですね。初めて行ったナイター競馬は2007年にオーストラリアで行ったのと日本では去年の船橋競馬場ですね。





DSC_2475

暗くなったらライトアップされて、昼間とはまた違う味わいがあります。






DSC_2466

小腹が減ったので場内の売店「さかえ」で大阪名物のとん平焼きを食べました。







DSC_2469

超久々に食べるとん平焼き懐かしい味わいでメチャ美味しい〜







DSC_2477

最終レース間際でも多くのお客さんで賑わっていて活気があります。






DSC_2472

今日は7レースから最終の12レースまで競馬を楽しみました。1レースだけ獲れたけど、後は惨敗でしたが楽しいひと時が過ごせました。






DSC_2476

今度はいつ日にちが合うか分かりませんが、また行けたらナイター競馬に行きたいと思います。








tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年05月04日

丹波篠山の櫻酒造の63年ぶりの新銘柄・丹波櫻の特別純米と肴は尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店の刺身

丹波櫻・特別純米

今日は兵庫県丹波篠山市の白鶴酒造のグループ会社で白鶴に酒を桶売りしている櫻酒造の直売所で1400円で購入した酒「丹波櫻・特別純米」を冷やして飲みました。櫻酒造は「桜一文字」の銘柄で純米酒を細々と販売していましたが、2年前に63年ぶりに「丹波櫻」の新銘柄を作って販売しています。この酒は白鶴酒造が開発した酒造好適米・白鶴錦を精米歩合70%に磨いて仕込んだ特別純米酒で、米は自家栽培し丹波の水・丹波杜氏が仕込んだオール丹波篠山の酒です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で適度な酸味と辛さの中にしっかりとした旨味があって飲み口も非常に良くてとても美味しい酒でした。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/自家栽培・丹波篠山市産・白鶴錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%以上16%未満

◎内容量/720㎖







櫻酒造



販売者
 

櫻酒造株式会社 HU



兵庫県丹波篠山市井ノ上182番地1



飲んだ酒は櫻酒造が醸造した酒ですが壜詰はしてない様で壜詰は委託しているので製造所固有記号がHUと記載されていました。調べてみるとHUは櫻酒造の親会社・白鶴酒造でした。






桜酒造2

櫻酒造は酒蔵(城東工場)の前には蔵元直売の幟が出ていました。






桜酒造3

敷地内は広々としてて酒蔵と言うより見た目も工場ですね。

名前も櫻酒造城東工場ですし・・・







芝鮮魚店

今日は尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身盛り合わせ

今日の酒の肴はお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。平目にカンパチ・イカ・サーモン・マグロの赤身と中トロの6点盛り!芝鮮魚店の刺身は鮮度抜群でどれも美味しいですが、特に平目とカンパチはコリコリとした食感に噛むと旨味が強く最高〜 酒が進みまくります!^^

tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(2) 兵庫県の日本酒 

2023年05月03日

丹波地酒・花鳥末廣のダム貯蔵純米酒と肴は尼崎市の園田競馬場近くの魚屋高畑の刺身

花鳥末廣・純米酒ダム

今日は兵庫県丹波市の酒蔵・鴨庄酒造1300円で購入した酒「花鳥末廣・純米酒・三宝ダム貯蔵」を冷やで飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒を酒蔵の地元・丹波市の三宝ダムのトンネル内に一夏低温で貯蔵熟成させたこだわりの酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味があり、ちょっとまだ荒々しさの残る酒ですが、熟成した旨味も感じられて結構美味しかったです。





三宝ダムの酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






鴨庄酒造8



製造者



鴨庄酒造株式会社




兵庫県丹波市市島町上牧661-1







鴨庄酒造9





魚屋・高畑

今日は尼崎市の園田競馬場近くにある魚屋・高畑に刺身を買いに行きました。







高畑

買ったのは活平目と姫路のブランドサーモンの白鷺サーモンマグロ剥ぎ身鯛のアラ煮です。






高畑刺身

まずは活平目から弾力のある淡白な味わいで噛むほどに旨味があってメチャ美味しい〜 白鷺サーモンは癖が無く脂がのっててこれもメチャ美味しい!さすがブランドサーモン マグロは剥ぎ身で安いが値段の割に美味しかったです。鯛のアラ煮は甘辛い良い味付けで鯛の旨味が出てて美味い! 久々に食べた魚屋・高畑の刺身は、やっぱメッチャうまいなぁ〜 ^^ 素晴らしい





tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0) 兵庫県の日本酒 

2023年05月02日

茂原市の永田ドライブインに行く!

永田ドライブイン2

今日は先週土曜日の千葉ツーリングの時に茂原市の永田ドライブインで昼食を食べたので紹介します。





永田ドライブイン

お店に到着したのはお昼前の11時半頃でしたが、もうすでに駐車場は満車状態で店の前には10人くらい人が待ってる状態でした。





DSC_22222222

ここのドライブインは何年か前に「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」でダウンタウンとそのメンバーが来店してから休日は多くのお客さんで賑わう人気店になった様です。






D51

店の入口正面にはお品書きがズラーって掲げられていて、定食・うどん・そば・丼物に中華・一品料理とメニューは充実しています。






3.141592

店内は広々とした感じがあり客席数も多く4人掛のテーブル席が10席くらいあって、10人くらい待っていましたが15分ほどで着席する事ができました。






44

通されたのは小上りの席で2席ありました。奥には15人くらい座れそうな座敷もあります。






SK2

そして通されて驚いたのはテーブル一面にデカデカと書かれたお薦めメニューが並んでいたからです。片付けるのが大変でした。(汗) 






もにか

ここ永田ドライブインはマグロは一本買いをしていて、マグロ料理や海の幸を使った魚料理が充実しています。そして安くて美味いから人気があるんです!






DS47

  永田ドライブインの紹介文 参考に〜






鯵刺身定食

そして注文したのは鯵刺身定食(1100円)です。鯵の刺身にご飯・味噌汁・小鉢にマグロの煮付け・漬物が付いています。






鯵刺し

鯵の刺身が見るからに鮮度が良くてボリュームもあります。鯵の刺身はニンニク醤油で提供されたので、初めて鯵の刺身をニンニク醤油で食べてみましたが、これがまた美味い!鯵の鮮度も抜群でご飯が進みますねぇ〜 小鉢のマグロの煮付けもご飯が進む甘辛い濃い味でメチャ美味しかったです。 これで1100円は大満足ですね。 素晴らしい〜 そら人が並ぶわけですね。今度は大きくボリュームがあって注文している人が多かったアジフライ定食を食べに行きたいと思います。






永田ドライブイン3




「永田ドライブイン」




◎営業時間/10:30〜20:00


◎定休日/月曜日


住所/千葉県茂原市高田268




tanjo0711 at 11:11|PermalinkComments(0) 昭和の遺産・ドライブインを巡る! 

2023年05月01日

九十九里地酒・梅一輪と酒の肴は九十九里の郷土料理・さんま寿し

梅一輪・生貯蔵酒

☆今日は千葉県大網白里市のスーパーチェーン・カワグチ季美の森店382円で購入した、山武市の酒蔵・梅一輪酒造の酒「梅一輪・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、地元・九十九里町の米を使用して麹米は精米歩合50%・掛米は精米歩合70%と普通酒の割に米を結構削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で飲み口が良くてゴクゴクいけます。飲みやすいのに後味は意外にしっかりとした旨味が感じられ普通酒としては綺麗な酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(千葉県産)・米こうじ(千葉県産米)・醸造アルコール

◎原料米/千葉県九十九里町産米使用

◎精米歩合/麹米50% 掛米70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







梅一輪酒造



製造者



梅一輪酒造株式会社



千葉県山武市松ヶ谷イ2902







さんま寿司

今日の酒の肴は九十九里町の酒井水産の製造するさんま寿しです。






サンマ寿司

さんま寿しは寿司飯を酢で〆た秋刀魚に包んだ郷土料理で爽やかな酸味と秋刀魚の旨味がマッチしてメチャ美味しく酒の肴にほんと合います。これははまりますねぇ〜 1本ではなくもっと買っとけば良かったです。次回行った時はたくさん買おうと思います!^^




tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(0) 千葉県の日本酒 

2023年04月30日

新潟地酒・白瀧酒造の魚沼・純米酒と肴は山菜!タラの芽とコシアブラ

魚沼・純米酒

今日は新潟県魚沼市のスーパー・ウオロク魚沼店550円で購入した、南魚沼郡湯沢町の酒蔵・白瀧酒造の酒「魚沼・米も水も魚沼産雪国生まれの純米酒」を冷やして飲みました。ここ白瀧酒造は言わずと知れたあの有名な銘柄「上善如水」を醸す酒蔵ですが、「魚沼」と言う銘柄でも展開していて、この酒は米どころである地元・魚沼産の米を低精白の精米歩合80%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酸が浮いた感じのある少し辛口の酒で後味は苦味が口の中に残りますが、酒が濃くて飲みごたえがあって旨味もしっかりとある酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)

◎精米歩合/80%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖






白瀧酒造



製造者



白瀧酒造株式会社



新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地






タラの芽とコシアブラ

今日の酒の肴は近所の雑木林で採ってきたタラの芽コシアブラです。






タラの芽とコシアブラ

茹でてお浸しにして酢味噌で頂きました。茹でて食べるとどちらも山菜独特の味わい(癖)が天ぷらより強く感じられますが、爽やかさもありこれはこれで美味しいです。





タラの芽の味噌汁

飲んだ〆にタラの芽の味噌汁も作りました。タラの芽は火を通し過ぎると崩れやすいが味噌汁にすると味噌とマッチしてタラの芽がやさしい味わいで結構美味しいです。



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0) 新潟県の日本酒