2023年03月23日
兵庫県香美町のドライブイン春来で朝食を食べる!

今日はアップが随分遅れましたが、8月に国道9号線を原付で走破した時に兵庫県香美町のドライブイン春来で朝食を食べたので紹介します。

ドライブイン春来は国道9号線沿いの春来トンネルの手前にあるドライブインで朝から営業しているので朝食も食べれる貴重なドライブインです。

店内の雰囲気は昭和の喫茶店風で店内に4人掛けのテーブル席8席と座敷に3席ありました。

メニューはいろいろな定食やカレー・オムライス・スパゲティ・一品料理などがあります。

また丼物や麺類がうどん・そば・ラーメンと種類も充実していますね。朝限定でお得なモーニングもあります。ここドライブイン春来は店の雰囲気も喫茶店風だがメニューも喫茶店メニューが多いので喫茶店を兼ねた地元客向けのドライブインって感じがしました。

朝食を食べに行ったので注文したのはモーニングセット(550円)です。モーニングセットはハムと目玉焼きサラダにトーストとコーヒーが付いていて、コーヒーはアイスとホットが選べます。私は喫茶店にはあまり行かないのでモーニングを食べるのは実に20年ぶりです。喫茶店の素朴な手作りのモーニングって感じで、昔懐かしく何かメチャ美味しかったです。店の雰囲気も静かでゆったりのんびり食事ができました。

「ドライブイン春来」
◎営業時間/8:00〜19:00
◎定休日/第1・3・5 月曜日
住所/兵庫県美方郡香美町村岡区熊波1176
2023年03月21日
激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう

今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1

今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。

なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!

もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。
2023年03月20日
宮城県白石地酒・蔵王の本醸生貯と肴は白石のくるま麩と温麺

今日は宮城県白石市にある産直・おもしろいし市場で459円で購入した、同市の酒蔵・蔵王酒造の酒「蔵王・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%アルコールは14度です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口で飲んでて苦味と後味に甘だれた様なあまり私好みではない甘味が口の中に残り、あまりキレの良くない酒でしたが、旨味はそこそこあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
蔵王酒造株式会社
宮城県白石市東小路120-1

今日の酒の肴は白石市の大沼焼麩店のくるま麩です。

ぬるま湯で戻して、くるま麩の卵とじを作りました。食べた感想はちょっと独特の麩の味わいがありますが、柔らかくフワフワしてて出汁をいっぱい吸ってて美味しかったです。

飲んだ〆は白石市のはたけなか製麺が製造する白石温麺です。

何か今日は温かいのより冷たい気分だったので茹でて氷水に浸して頂きました。つるっとした食感で少しコシがあって麺が短いので食べやすく美味しかったです。
2023年03月19日
福島県天栄村の地酒・春夏秋冬と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

今日は福島県天栄村の道の駅・季の里天栄で387円で購入した、同村の酒蔵・寿々乃井酒造店の酒「春夏秋冬」を冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で冷凍庫でギンギンに冷やして飲んだので口当たりが良いです。飲んでて熟成した旨味が感じられて糖添酒ながら美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 寿々乃井酒造店
福島県岩瀬郡天栄村大字牧之内字矢中1番
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は福島県西郷村のなか川に久々に刺身を買いに行きました。

今日は長崎県産のサバの刺身と千葉県産の生まぐろのぶつ切りを買いました。

まずは千葉県産の生まぐろから、いつもながらここの生まぐろは鮮度抜群でドリップが無いのでまぐろの旨味が強くとても美味しかったです。これで1パック580円は安いねぇ

2品目は長崎県産の酢で〆て無い生サバの刺身です。鮮度抜群でないとサバは生では美味しくないが、ここのは鮮度抜群で少しコリコリとした食感に脂がメチャのっててメチャ美味い!このクオリティのサバは凄すぎますね。 うーまーいーぞーぉー 素晴らしいです。 なか川でサバの刺身を見つけたら買いですよ。^^
2023年03月18日
大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身

今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造で1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を見てみると米・米麹の後に醸造アルコールでは無く清酒と書かれていて、HPで調べてみるとこの酒、國乃長の独自製法の酒で原材料に純米酒をしているみたいです。貴醸酒みたいな酒なのかもしれないが貴醸酒の表示は無いです。もしかしたら貴醸酒と単一の酒蔵で造られた純米酒の意味の生一本を掛け合わせて「貴一本」と言う名前にしているのかもしれませんね。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な甘〜い酒でHPによると日本酒度は‐20らしいです。新酒の生酒なので新酒バナが強くは無いが微かに感じられます。そして何と言っても味が濃くてしっかりとした旨味があってアルコール度数も17度台でずっしり飲みごたえがあってとても美味しい甘口の新酒でした。これは変わった味わいで美味しいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・清酒(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
壽酒造株式会社
大阪府高槻市富田3-26-12


酒蔵の入口にはレアな年季の入った國乃長の琺瑯看板がありました。

今日の酒の肴はトライアル大田原店で買った大阪府産のボラの刺身です。

食べた感想は寒ボラで臭味が無く脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 量があって値段も安くて美味しい大阪湾のボラ イイネ〜 酒が進みます!
2023年03月16日
会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづで360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造場
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184
福島県酒造協同組合のホームページ


今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。
2023年03月15日
栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村で605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適度にフルーティーな香りがあって生酒ですが麹バナは無く瑞々しさと旨味がしっかりとあって飲みやすくてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/栃木県産五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく宇都宮の道の駅で買った、栃木県の郷土料理であるしもつかれです。

食べた感想は出汁が効いてて大根の苦味も無く、そして甘さもちょうど良くて食べやすくて美味しいです。しもつかれは作る人や地域によって具材や味付けが微妙に変わるので、今回食べたのは私好みの味付けで良かったです。ちなみに私は砂糖が効いた甘いしもつかれは嫌いです。
2023年03月14日
島原半島の地酒・あい娘と肴は島原納豆みそ

今日は長崎県の島原半島の雲仙市にある酒蔵・あい娘酒造で450円で購入した酒「あい娘・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。3デシ壜に入った本醸造のこの酒、生貯蔵酒や生酒でもなく珍しい生詰酒みたいです。ラベルには原料米の産地が(国産)と書かれているので、それほど古いラベルを使用しているわけではないのに、何故か本醸造の必須記載事項の精米歩合の記載が抜けているのが気になります。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/記載されていません。 ※必須記載事項
◎アルコール分/14.0度
◎内容量/300㎖

あい娘酒造合資会社
長崎県雲仙市愛野町甲1378


今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそです。

1品目は乱切りにしたキュウリと一緒にもろきゅうで頂きました。納豆味噌と言う名前ですが納豆みたいではなく、どちらかと言うと金山寺味噌みたいな嘗め味噌でキュウリとの相性はメチャ良くて美味しいです。

2品目は冷奴にのせて頂きました。醤油で食べるのが定番ですが、嘗め味噌で食べる冷奴も美味しいです。
2023年03月13日
大阪港から本町を結ぶ国道172号を原付で走破する!

今日はアップが遅くなりましたが、8月に国道172号を原付で走破したので紹介します。
国道172号は大阪港から本町3交差点(国道25号交点)までの7.9劼魴襪屐△い錣罎觜噌馥擦覗換颪14番目に短い国道です。
国道172号のウィキペディアはこちら
画像は大阪港の起点より100mくらい手前で左側の少し木に隠れている赤い建物はあの有名な水族館・海遊館です。

先ほどの画像より100mくらい先の側道な無くなった所の大阪税関前付近が国道172号の起点と思われます。でも起点を示すキロポスト等はありませんが、道路標識にはちゃんと国道172号の表示が出ています。
8:20 起点の大阪港(大阪税関前付近)をスタート!

8:23 走り出して3分、国道172号は大阪地下鉄中央線・大阪港駅前を通過

起点からしばらく地下鉄の中央線が国道172号と並走します。

8:35 ここは市岡元町3交差点
ここで国道172号は国道43号線を横切ります。

8:40 国道172号はプロ野球・オリックスバファローズの本拠地
京セラドーム大阪の前を通ります。

国道172号は通称・みなと通と呼ばれています。
まぁ 港国道ですから・・・

8:48 国道172号終点の本町3交差点の手前にあった標識です。
この標識を見るとこの先の交差点で国道172号が終わる事が分かります。

8:50 国道172号の終点・本町3交差点に到着!
国道172号原付国道走破達成! ^^
走行時間/30分
走行距離/7.9
平均時速/15.8/h
日本で主要港(空港含む)と大きな国道とを結ぶ港国道としては7.9劼筏離の長い国道172号ですが、大阪の中心部を走るので交通量が多く、また沿線には海遊館や大阪ドームなど有名な建物があったりと走ってて楽しかったです。そして最後に国道標識の通称おにぎりが、この国道172号には一切設置されていなくてとても残念でした。沿線上に1枚でもいいから国道標識を設置して欲しいですね。(願)
2023年03月12日
兵庫地酒・雪の白浜の純米酒と肴は今が旬の兵庫県産のホタルイカ

今日は2019年4月に但馬杜氏のふる里である兵庫県新温泉町に約50年ぶりに復活した比較的新しい酒蔵・(株)文太郎で600円で購入した酒「雪の白浜・純米酒」を飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の酒造好適米の兵庫北錦と五百万石を精米歩合70%に磨いて50%のずつの半々で使用して仕込んだ純米酒でアルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味と苦味が強く感じる辛口で酒が濃いが雑味も多く荒っぽいですが、後味には旨味もそこそこあって飲んでて味にも慣れて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎使用米/兵庫北錦50% 五百万石50%
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 文太郎
兵庫県美方郡新温泉町用土245番地

今日の酒の肴は今が旬の新物の兵庫県産のボイルほたるいかです。なんかホタルイカと言うと富山県が有名な感じがしますが、漁獲量は兵庫県が近年ではずっと日本一らしいですね。

付属の酢味噌につけて頂きました。食べた感想は身がプリプリとして弾力があり、身に旨味と甘みがありメチャ美味しく酒が進みました。
2023年03月11日
滋賀地酒・湖濱の特別純米酒と肴は自家製の鮒寿司

今日は滋賀県長浜市の酒のDS・リカーマウンテン長浜店で1430円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造の酒「湖濱・特別純米酒」を飲みました。酒は原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして旨味もあまりのっておらず、後味は苦味が口の中に残り不味くは無いがまぁ普通って感じでした。今度は別の種類を試したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖

製造者
佐藤酒造株式会社
滋賀県長浜市榎木町979

今日は久々に冷凍保存してある自家製の鮒寿司を食べてみました。年々少しずつ酸味が増えてる気がするのは気のせいか? 酸味は強めだがチーズの様な濃厚な味わいで旨味があって美味しいです。飲んだ後の〆の鮒寿司の茶漬けも美味かったぁ〜
2023年03月09日
福島県猪苗代町のドライブイン湖柳に行く!

今日は先週、会津ツーリングの時に福島県猪苗代町のドライブイン湖柳に行ったので紹介します。ドライブイン湖柳は国道49号線沿いにあり、隣には野口英世記念館、店の前には会津磐梯山と裏側には猪苗代湖が見える良い立地にある観光客相手の昭和の雰囲気が残る観光ドライブインです。

ここドライブイン湖柳は土産物屋と食堂を営むドライブインで土産用の会津名産の馬刺しの販売もしています。

店の前ではなんか干からびた感じでしたが、炭火で団子が焼かれていました。1串350円

店の中に入ると昭和の匂いにのする寂れた土産物コーナーがあります。手作りの会津の郷土玩具・赤べこも売られていました。そして奥が食事コーナーになります。

食事コーナーはこんな感じで4人掛けのテーブル席が6席に座敷にはテーブルが4つありました。

お店のメニューです。麺類が充実していてラーメン・うどん・そばがあり、ラーメンは喜多方ラーメンみたいです。

麺類の他にご飯類や一品料理もあります。そして気になる300円の日本酒は会津若松市の末廣酒造の野口英世カップでした。ちなみに私が来店した時に食事してた客は野口英世カップを4本も飲んでて驚きました。

食べたの会津名物のソースカツ丼(1000円)です。ソースカツ丼にはたっぷり入った味噌汁と白菜の自家製っぽい漬物が付いていました。でもソースカツ丼は小さめの丼に入ってて思ったほど量が無くて少ないと思いましたが、カツは厚切りで厚みがあって柔らかくて美味しかったです。

「ドライブイン湖柳」
◎営業時間/8:00〜17:00
◎定休日/無休らしい・・・
住所/福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟34-2
2023年03月07日
西宮の安い徳若の酒を久々に飲む!肴は庭で採れた菊芋

今日は久々に灘五郷は西宮郷の激安の普通酒を製造販売している酒蔵・万代大澤醸造の酒「徳若・上撰」を飲みました。昔(創業当初2005年)は無糖添の普通酒が1升壜で800円で安くてアルコール度数も16度あってメチャ美味しかったので、毎日の晩酌用の酒として箱買いしてましたが、月日が経つにつれて少しずつ値上がりし酒も糖類添加酒に変わる等して美味しくなくなったので買うのを止めました。最近では5年前に飲んだ時の上撰は糖類入りでアルコール度数は16度で1050円でした。今回5年ぶりに上撰を買ってみると値段は据え置きの1050円で糖類の表示が消え無糖添の普通酒に変わってました。でもアルコール度数は16度→15度と1度下げてます。飲んだ感想はやや濃醇な最初やや甘みを感じ飲み込むとアルコール辛さがあります。飲んでて普通酒ながら雑味が無く熟成した旨味のある酒で久々に飲んでメチャ美味しくなってたので驚きました。これならまた買いたいですね 今度はGWに帰省したら買いに行こうと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8ℓ

製造者
万代大澤醸造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-25
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は自宅の庭に生えてる背の高い外来植物・菊芋を掘り起こしたので調理してみました。 (画像は花の咲く10月頃に撮影したものです。)

これが掘り起こした菊芋です。土の汚れを綺麗に落として調理します。

1品目、皮を剥いてスライスして生のまま黒胡椒と塩とゴマ油で和えて菊芋をサラダ風に頂きます。この時期の菊芋は甘味があって美味いです! 菊芋は「食べるインスリン」とも呼ばれていてインスリンの分泌量を促進させたり糖や脂肪の吸収を阻害する働きがある凄い食べ物でもあるんですよ!

2品目、スライスした菊芋をゴマ油炒めて醤油・酒・味醂・砂糖で煮て菊芋のきんぴらを作りました。シャキシャキとした食感で甘辛いきんぴらの味!酒が進みますねえ〜 飲んだ後にご飯と一緒に食べても美味しかったです。
2023年03月06日
酒粕再醗酵の純米酒を飲みながら馬肉煮込みを食べる!

今日は東京築地の酒屋さん・酒の勝鬨で1815円で購入した、福井県福井市の酒蔵・美川酒造場の酒「舞美人・純米酒MYVY(まいびー)」を飲みました。この酒、精米歩合60%の純米酒の酒粕を再醗酵させて作った珍しい酒で、色は紹興酒みたいな赤茶色をしています。飲んだ感想は濃醇で甘酸っぱく独特な味わいで、どこか紹興酒にも似ている様な酸味があるが味醂にも似た様な味わいがあります。アルコール度数も17度台と高めであまりゴクゴク飲める酒ではありませんが、酸味と濃い旨味がある甘口の酒で本来の日本酒の味とはかけ離れていますが、これはこれで結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/720㎖

製造者
美川酒造場 美川欽哉
福井県福井市小稲津町36-15

土曜日に会津ツーリングに行った時に久々に会津坂下町の堀商店に行って馬肉にこみを買いました。

今日の酒の肴は堀商店で500円で買った馬肉煮込みです。

器に移してレンチンで温めて頂きます。食べた感想は肉質が少しパサパサしていますが柔らかいです。甘い醤油味で馬肉の旨味があってメチャ美味しく酒が進みますね。
2023年03月05日
兵庫県の酒・日本盛のあまくちと肴は兵庫県産のわかめ唐揚げ

今日は福島県白河市のやまや白河店で327円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・あまくち」を冷酒で飲みました。この酒、値段も安いし特定名称酒の表示も無いので糖類無添加の普通酒の甘口の酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で口当たりが良く雑味が無い綺麗な酒で糖類添加酒の様なベタベタした甘さでは無く上品な甘味の中に旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

製造者
日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は兵庫県産のわかめの唐揚げです。

わかめの唐揚げを食べるのは初めてで値段もお手頃だったので買ってみたが、カリカリとした食感で噛めばわかめの旨味が出てきてメチャ美味し〜い! わかめの唐揚げハマりそうで。安いのでまた売ってたら買いたいと思います。
2023年03月04日
喜多方地酒・夢心のパック酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し盛合せ

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店で922円で購入した、同市の酒蔵・夢心酒造のパック酒「夢心・ユメゴコロパック」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し甘く感じる酒で飲み込むと少しアルコール辛さと苦味が出てきますが、後味は旨味が適度に感じられ普通酒ながらしっかりとした味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/900㎖

製造者
夢心酒造株式会社
福島県喜多方市字北町2932

福島県酒造協同組合のホームページ

今日は今年初の会津ツーリングに行ったので、喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。

今日は最近新しく発売された国産馬刺し5点盛りが売られていたので買いました。部位は馬タタキに赤身・馬モツ湯引き・タテガミ・中落のユッケが入って780円とメチャ安いです。

付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。どれもマカベ精肉店で今まで単品パックで売られていた部位ですが、少しずついりいろ食べれるのは嬉しいですね。どれもメチャ美味しくて久々に食べる馬刺しは日本酒との相性も抜群で酒が進みました。
2023年03月01日
青森地酒・じょっぱり本醸生貯と肴は青森県産のサヨリの刺身

今日は宮城県白石市のスーパー・ヤマザワ白石北店で375円で購入した、青森県弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・辛口本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合65%でアルコール分は15度と本醸造としてはまずまずのスペックで値段は結構安いかなぁ 飲んだ感想はやや淡麗の瑞々しい少し最初に酸味を感じる辛口で、飲んでてフレッシュ感があって飲み口も良くてゴクゴク飲めて旨味もちゃんとあって美味しかったです。これは結構イイですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
六花酒造株式会社
青森県弘前市向外瀬字豊田217-1

今日は福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は青森県産の大きめのサヨリが気になったので2本さばいてもらいました。

2匹分で値段は800円 淡白な白身の魚で少し脂がのってる感じもして大きいサヨリなので刺身にしても食べ応えがあって味も良く美味しかったです。
2023年02月27日
灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん

今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店で1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。

パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて
安酒としては確かに國冠うまし!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/+2.0
◎酸度/1.3
◎アミノ酸度/1.0
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/2.0ℓ

製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜
何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^
2023年02月26日
富山の銀盤佳撰カップを飲む!

今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の酒「銀盤・佳撰SAKE CUP」を飲みました。この酒、値段は200㎖入り172円で糖類(米糖)入りの糖類添加酒でアルコール度数は13度台と低めとなっています。そしてラベルには大きく会社のスローガン「Love! Move! 銀盤」と書かれています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲みやすい、やや辛口で後味は少し甘さも感じるやさしい味わいの酒だが、飲んでてちょっと薄っぺらくも感じてしまいますが、雑味が少なく旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/200㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
2023年02月25日
福島地酒・大七の生酛純米爽快冷酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身と惣菜

今日は福島県白河市の酒屋さん・やまや白河店で550円で購入した、二本松市の酒蔵・大七酒造の酒「大七・純米生酛爽快冷酒」を冷酒で飲みました。大七の酒は久々に飲みますが生酛で有名な酒蔵ですね。飲んだ酒は超扁平精米で精米歩合69%に磨いた米で仕込んだ生酛純米酒でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味があって飲み口が良くゴクゴク飲めてとても美味しかったです。さすが大七の酒!良い味です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/69% 超扁平精米
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
大七酒造株式会社
福島県二本松市竹田1丁目66

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は鹿児島県産の黒鯛(チヌ)をさばいてもらいました。1すじ腹側で960円でした。

食べた感想はちょっとねっとりとした食感でしたが、身に旨味があって美味しい〜

今日は土曜日だったんで惣菜も売ってたので、茎わかめの炊いたん(200円)と金平ごぼう(180円)を買いました。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので人気があります。どちらも甘い味付けですが、美味しくて良い酒の肴になりますね。残りは明日の朝食のおかずに・・・
2023年02月23日
つくば市の筑波山ドライブインに行く!

今日は先週の土曜日に茨城ツーリングで筑波山方面に行ったので昼食を筑波山ドライブインで食べたので紹介します。

筑波山ドライブインは筑波山の登り口にある観光客相手の観光ドライブインです。

ドライブインの目の前には筑波山神社の大きな大鳥居があります。

筑波山ドライブインはお土産屋さんと食堂の両方を営んでて、店舗の半分は土産物のお菓子屋や地酒などが売られています。

もう半分は食事スペースで大きく「つくばうどん」と書いてあります。

店の中の木でできたログハウス調で4人掛けのテーブル席が5席ありました。

お店のメニューはほぼうどんとそばで、他にカレーライスがあるだけです。

食べたのはお店一番人気のつくばうどん(950円)です。見るからに具だくさんで豚肉にネギ・キクラゲ・山クラゲ・ミツバの天ぷらとこれらの具の下にけんちんうどんの具材の人参や根菜類がたくさん入っていました。でもうどんの麺はあまりこだわりを感じられない、スーパーで数十円で売ってそうな普通のうどんな感じでしたが、具だくさんで食べ応えがあり、揚げたてのミツバの天ぷらがうどんの出汁に染みて食べるとメチャ美味しかったです。

「筑波山ドライブイン」
◎営業時間/10:00〜17:00 休日は9:00から営業
◎定休日/不定休
住所/茨城県つくば市筑波1233-8
2023年02月21日
茨城地酒・霧筑波の特別本醸造と肴は茨城県産の赤エイ

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで534円で購入した、つくば市の酒蔵・浦里酒造店の酒「霧筑波・特別本醸造辛口」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗辛口の雑味の無い綺麗な酒で飲んでて辛さの中に旨味もちゃんと感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 浦里酒造店
茨城県つくば市吉沼982

今日は土曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で地元・那珂湊産の赤エイを500円の激安で買ったので調理しました。

綺麗に表面のぬめりを落とし、1人前サイズにカットしてスライスした生姜と醤油・味醂・日本酒・砂糖で煮て赤エイの煮付けを作りました。

食べた感想は身は癖が無くフワフワとした食感んで柔らかく食べやすいです。赤エイの骨は軟骨なのでバリバリとそのまま骨ごと食べれて味も良く美味して酒の肴に最適です。またご飯のおかずとして食べてもメチャ美味しかったです。
2023年02月20日
大関の香り広がる生貯蔵酒と肴は安くて美味しい豚ホルモン

今日は栃木県那須塩原市のトライアル那須塩原店で329円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関株式会社の酒「大関・香り広がる生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低アルコールで大関独自の香り系の新酵母を使用しているそうです。飲んだ感想は華やかでフルーティーな香りが口の中いっぱいに広がる淡麗のやや甘口の酒で低アルコールでスッキリと飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。旨味もしっかりとあってとても美味しい酒で、下手な吟醸酒よりもこの大関の普通酒の方が美味しいかもしれないですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は安くて美味いレアな豚ホルモン・豚豆(豚の腎臓)と豚フワ(豚の肺)です。

スライスしてフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。腎臓はコリコリした食感で尿を作る器官なので独特の癖が少しありますが旨味も多く美味しいです。肺はフワフワとした硬めのマシュマロみたいな食感で癖が無く意外に旨味もあって焼肉のタレで食べると最高です! 豚肺や豚の腎臓はあまりスーパーでは売られていないレアホルモンですが、スーパーや肉屋さんで見つけた時には是非買ってチャレンジしてみて下さい。安くて美味しいですよ!^^
2023年02月19日
茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る甘くてジューシーな吟醸酒の様な味わいで、酒が綺麗で飲みやすく旨味もしっかりと感じられクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産・酒造好適米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買ったあんこうの卵です。茨城県はあんこうの産地で旬のこの時期、身やあんきもは結構いい値段で売られていますが、卵は商品価値が低く1パック300円と安いです。

あんこうの卵は何か変な形をしていて、カエルの卵みたいにゼラチン質の粘液に包まれててちょっとグロイです。

卵の表面にあった膜みたいのを除去して、料理酒・味醂・砂糖・醤油で煮てあんこうの卵の煮付けを作りました。食べた感想は魚卵の卵のプチプチ感はほとんど無くゼラチン質が強くてズルズルした食感がちょっと微妙ですが、味は美味しく酒の肴はやご飯のおかずとして食べても美味しかったです。
2023年02月18日
茨城地酒・公明の初しぼりと肴は茨城県産の瑞穂牛のレバー

今日は茨城県桜川市の酒蔵・村井醸造で1320円で購入した、R4BYの初しぼりの酒「こうめい・しぼりたて」を冷やして飲みました。ここ村井醸造の酒は公明の佳撰が糖類添加酒なのですが、この酒は糖類無添加なので公明の上撰の初しぼりの酒と思われます。アルコール度数は17度でアル添普通酒としては度数が低めで少し加水して度数を落としているかもしれませんね。飲んだ感想はグラスに注ぐと少しトロっとした感じのある濃醇な甘ぁ〜い酒で新酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感があって、結構飲みやすくて美味しくガブガブ飲めてしまいます。甘くて美味しい普通酒の初しぼりでした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県産のブランド牛・瑞穂牛のレバーです。

スーパーの売場での見た目の鮮度が良さそうだったので、加熱用ですが今回はあくまでも自己責任で生食・生レバーでゴマ油塩で頂きます。シャキシャキした食感にほんのり甘味があって牛レバー独特の旨味があって美味しい〜 最高! 牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で